NewsLetter

NewsLetter 2020年9月号

NewsLetter 2020年9月号

顎関節に悪い癖を見直そう!

 「あごが痛くなる」「口を開く時に音がする」という顎関節症。こうした症状が出る顎関節症は、顎関節への負担が引き金となって起こります。負担の原因はさまざまですが日常生活での無意識の癖が顎関節の負担となっていることも多いのです。

 ものを食べていない時は、唇は閉じていても上下の歯の間はわずかに開いているのが普通の状態です。しかし無意識に上下の歯を噛み合わせることが癖になっている方がいます。これは歯列接触癖と呼ばれ、あごの筋肉の疲労や関節への過剰な負担の原因となっています。もし何もしていない時に上下の歯が当たっていることに気づいたら意識的に離すようにしましょう。

 また枕があごに当たるうつぶせ寝や頬づえ、そしてゲームやスマートフォンを使う時の前傾姿勢は下あごが本来の位置とは違う所にぶら下がるようになり、顎関節への負担となります。普段から頬づえなどをやめたり、姿勢に注意してみましょう。

 無意識の習慣の癖が多いので簡単には直しにくいですが、まずはご自分で意識をして直すことが大切です。まずはできるところから見直していきましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 辰喜 光

参考文献:nico/2020.06

唾液の量を増やすコツ!

唾液はお口の中を清潔に保ったり、食べ物の消化を助けたりとお口や全身の健康にとってとても大切なものです。唾液が十分に働くには、唾液の量が重要です。唾液の分泌を促すには水分をとったり、よく噛んで食べることや唾液腺をマッサージするなどがあります。唾液腺マッサージでおすすめの場所は耳下腺と呼ばれる所です。耳の下より少し前を人差し指、中指、薬指で回すように刺激し、ゆっくりやさしく10回以上繰り返して行います。もし唾液の量が減ってきたなと思う方はお家でためしてみてはいかがですか。

(nico 2018.06より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2020年8月号

NewsLetter 2020年8月号

バイタルサインと意識レベル!

当歯科医院では持病の種類や歯科治療の内容によって、血圧や脈拍、経費的動脈血酸素飽和度(SpO2)を測定し、全身管理をさせていただきながら処置を行っています。
「どうして?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、歯科治療の内容によっては患者さんへのストレスが大きく、血管迷走神経反射による一過性の意識消失(失神)を起こすことがあります。

血管迷走神経反射では、血圧の低下と徐脈がみられますが、自然回復が期待できます。
例えば、意識障害に加えて血圧の上昇を認めた場合は、脳梗塞や脳出血などの脳卒中の可能性があります。
患者さんに意識障害がみられなければ、顔の麻痺、腕の麻痺、言葉の麻痺などをチェックし、1つでも当てはまれば一刻も早く病院への搬送が必要になります。

日頃から治療中に声をかけさせていただいたり、バイタルサインを測定することが大切なのです。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:デンタルハイジーン/2020.05

よく磨く≠ゴシゴシ磨く

歯周治療が一通り終わり、その後の定期検診ではセルフコントロールが低下し、状態が後戻りしていることがわりと多くあります。
しかし、中にはとてもよく磨けていらっしゃる方、よく磨こうと頑張っていらっしゃる方も多くいらっしゃいます。

こうした真面目な患者さんの中には磨き過ぎて歯ぐきに傷を付けてしまう方がいらっしゃいます。きれいに磨こうと思うあまり、ついつい力が入ってしまうようです。きれいに磨こうとすることは良い習慣なのですが、歯ぐきを傷つけてしまうことで、歯肉退縮してしまうなどの悪い結果に繋がることがあります。力を入れてゴシゴシ磨くことで必ずしもよく磨けるとは限りません。

(デンタルハイジーン 2020.05より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2020年7月号

NewsLetter 2020年7月号

気をつけて、根面カリエス!

最近、子供達のむし歯は減ったといわれていますが、密かに急増しているむし歯があります。それは成人の「歯の根元のむし歯」です。進行すると歯を残す事すらできなくなります。歳を取ると誰でも歯ぐきが下がってくる傾向があります。そうすると今まで歯ぐきに覆われていた歯の根元が露出してきます。この根元の表面は、エナメル質がなく象牙質がむき出しです。象牙質はエナメル質に比べて酸に弱く、中性に近いとても弱い酸でも溶けてしまいます。

根面のむし歯を予防するには、まず根元まわりのプラークを取り除くことが重要です。次に根面を酸に溶けにくくする事、つまり歯を丈夫にする事です。そのためにはフッ素が非常に効果的です。フッ素入りの歯みがき剤の使用や、それよりも高濃度にフッ素を含むゼリーやペーストなどを歯科医院で年に2~3回塗ってもらう事は、根面のむし歯予防に有効である事が明らかになっています。

ご自身が家庭でできる最も有効な手段であるフッ素入り歯みがき剤の使用と、歯科医院でしか受けられないプロによるメインテナンスを活用し、大切な身体の一部である歯を守っていきましょう。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2020.06

キシリトールって何?

皆さん、「キシリトール」という言葉をよく耳にするとは思いますが、具体的にはどんな物質かご存じでしょうか?キシリトールは糖アルコールの仲間。シラカバの木などを分解してできるもので、これは歯科では有名な話ですが、実はトウモロコシの芯からも作られているんです。そしてなぜキシリトールがむし歯予防に有効かというと、むし歯菌は栄養としてキシリトールを分解する事ができないのです。つまり歯を溶かす酸の材料にならないという事です。とは言っても歯みがきや歯医者がいらないなんて事はまったくありません。正しい知識でキシリトールとお付き合いしていただき、セルフケアやメンテナンスも忘れずに継続しましょう。

(nico 2020.05より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2020年6月号

NewsLetter 2020年6月号

着色?それともむし歯?

皆さんの中には、むかし治療してもらった白い詰め物に色がついて気になると思う方がいるかもしれません。特に前歯となると色がついていない他の部分と比べて目立ってしまうため、とても気になってしまうことでしょう。

その白い詰め物とは、むし歯の治療でよく使われているコンポジットレジンというものです。詰めたレジンのところは長年使われ続けるうちに、レジン自体が変色したりレジンと歯との境目に着色が起きてしまう事があるのです。

レジンの周囲が着色した場合、表面を研磨すると着色を落とせることがあります。着色が消えない、またはレジンそのものが変色している場合は、経過観察を行うか患者さんのご希望応じてレジンを詰め直すこともあります。

しかし、着色ではなくレジンの奥の方でむし歯になっている可能性もあります。その場合は、むし歯の部分をしっかり取り除いてからレジンを詰め直す必要があるため、もし気になった時は気軽に歯科医院へご相談下さい。

いの歯科医院 歯科衛生士 辰喜 光

参考文献:nico/2019.12

表面麻酔って何?

歯科治療の中で使用する麻酔注射。たとえ痛みを取るための麻酔注射だとしても注射が苦手な方にとっては、とてもストレスですよね。そんなストレスを少しでも軽減するために使われているのが表面麻酔です。表面麻酔は歯ぐきに麻酔薬を塗って歯ぐきのの表面に麻酔を効かせる方法です。針を刺す時のチクッとする痛みに効き、針を進める痛みも抑えてくれます。当医院では表面麻酔を行い、皆さんの痛みへのストレスが少しでも軽くなるよう努力をしていきます。

(nico 2020.02より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2020年5月号

NewsLetter 2020年5月号

最近飲み込みにくくありませんか?

口や咽頭は呼吸や発声時の「空気の通り道」であり、また飲み込む時の「飲食物の通り道」でもあります。
飲み込む動作は1秒以内の短い時間に複雑な生理的活動が絶妙なタイミングで調和して行われる動作です。

食べ物を噛んで飲み込める状態(食塊)にしたら、空気と飲食物の交差部にあたる咽頭部を経由し、食塊を食道に送り込みます。加齢ととともに飲み込みに関する生理活動が衰えたら、飲み込みの障害(嚥下障害)が高い頻度で生じ、食べ物が飲み込みにくくなったり、気管に食塊が流入(誤嚥)してしまいます。

嚥下障害の典型的な症状としては、食べにくい食物が増える、口や喉に飲食物が残る、むせがよく起こる(特に液体)などがあります。また、声がガラガラしている(湿性嗄声)高齢者も要注意です。

加齢により、舌筋、口輪筋、頰筋、舌骨挙上筋群、咽頭収縮筋などの嚥下に関与する筋力の低下が原因で起こることがあり、これらの筋力を訓練することで症状が改善する場合があります。

「食べこぼし」「むせ」「噛めないものが増えた」「滑舌が悪くなった」などの気になる症状がある方は筋トレしてみてはどうでしょうか。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:デンタルハイジーン/2019.10

ダンピング症候群と歯科疾患!

ダンピング症候群とは、胃切除後に生じる不快症状で、食物を胃に溜め置くことができず、短時間のうちに小腸に流し込むことで起こります。おもに低血糖症状全般、腹痛や下痢、腹部膨満感などの症状があげられます。

対処としては、1度にたくさん食べるのではなく少量頻回食にする、飴などの甘い物を摂取することが有効と考えられています。しかし、歯科疾患として、口腔衛生不良、むし歯、歯周病の憎悪が懸念されます。予防のために、歯科医院で定期的に適切なメインテナンスを受けましょう。

(デンタルハイジーン 2019.10より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2020年4月号

NewsLetter 2020年4月号

フロスは使い続けてこそ効果あり!

デンタルフロスは、歯ブラシでは取り切れない歯と歯の間のプラークを取り除くのに欠かせません。むし歯や歯周病予防のマストアイテムなわけですが、わかってはいても使い続けられない方が多いようです。しかし一方、うまく習慣化できている方もいます。この違いは何なのでしょうか。

2018年2月のライオン株式会社が行った調査によると、フロスの使用が習慣化できていると思っている方の73%が、「フロスをいつも決まったタイミングで使用している。」とのことでした。一方、習慣化できていない人の82%は、「フロスを使うタイミングを決めていない。」とのことで、つまり、「フロスを使うタイミングを決めておく。」ことが大切と言えそうです。

習慣化できている方たちに、習慣化の工夫を聞いてみたところ「歯磨きと一緒に。」「必ず寝る前に。」「お風呂に入っている時に。」など、日常の習慣とセットで行う事や、「歯ブラシの隣に置く。」「浴室にも置いておく。」など、目に見えるところに置いておくといったことが挙げられました。タイミングを決めて、すぐ手に取れるところに置いておくのがポイントですね。習慣化の工夫はどれも簡単なものばかり。毎日使うことが習慣化されていない方は、この機会に毎日オーラルケアに取り入れてみてはいかがですか。タイミングを覚え込ませてしまいましょう。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2019.10

歯周病菌の親玉?!

歯周病菌はいくつかあり1種類だけではありません。その中でも1番強い病原性を持つ親玉菌について紹介します。
名前は、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Pg菌)といいます。この菌には、他の歯周病菌にはない恐るべき能力があります。それは、①タンパク質なら何でも分解、②毒素を合成、③出血するほど強力に、④バイオフィルムの病原性を高める、⑤しぶとい、といった点です。この彼が率いる歯周病菌たちに悪さをさせないように、毎日お口のケアとともに定期的に歯科医院の受診を心がけましょう。

(nico 2020.01より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2020年3月号

NewsLetter 2020年3月号

知覚過敏のリスクチェック!

「歯がしみる」って誰にとっても辛い事ですよね。実は知らずに続けている生活習慣や癖がしみる症状の原因となってしまっていることがあるのです。

皆さんの中には健康のために柑橘類や酢の物などのすっぱい物を日々積極的に摂っている方もいらっしゃるかと思います。しかし酸味は身体には良いかもしれませんが、摂りすぎると酸で歯が溶けてしみる症状が出てきてしまうことがあります。もし酸っぱい物の摂りすぎで、しみる症状が出てきてしまった時はすっぱい物を控えることも必要になってきます。

他には普段自分では気づかない癖の中で、寝ている間の歯ぎしり、食いしばりも歯がしみる原因にあげられます。歯ぎしり食いしばりは、歯に過剰な力をかけ、歯のヒビ、欠け、すり減りなどを引き起こし、それがしみる症状の原因になっているのです。寝ている間の歯ぎしり食いしばりはご自分で治すことは難しいため、場合によってはマウスピースをお薦めする事があります。

生活の中に隠れている知覚過敏のリスクを見つけて習慣や癖を改善することで、しみる症状が改善することもあります。知覚過敏でお悩みの方は歯科医院でご相談してみてはいかがですか?

いの歯科医院 歯科衛生士 辰喜 光

参考文献:nico/2018.07

痛い時は無理に磨かないで下さい!

歯を磨いている時に歯ぐきから出血してくると「磨き足りないのかな?」と不安になることがありますよね。痛みがなく出血してくる時は、歯ぐきの炎症からくるものなので、継続して磨いてもらってかまいません。しかし、もし痛みがある場合には磨きすぎによる傷ができている可能性があるため、その時は無理に磨かないようにしましょう。傷がある状態で無理に磨きすぎると、傷にバイ菌が入って悪化したり、痛みがひどくなることもあります。心配になった時は、一度歯科医院を受診してみましょう。

(nico 2019.02より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2020年2月号

NewsLetter 2020年2月号

痛くても使って見せて下さい!

入れ歯を新しく作った時には、入れ歯の取り扱い方や手入れの方法を詳しくお話しさせていただいています。
その入れ歯が人生で初めての入れ歯であればもちろんですが、何度目かの入れ歯であっても、その新しい入れ歯はその患者さんにとって初めての入れ歯だからです。

新しい入れ歯を入れると違和感があると思いますが、その違和感は慣れられるものなのか、慣れられないものなのか使い続けなければ判断できません。使い続ける事で痛みを感じるようになる事もあります。
人の歯は顎の骨に支えられていますが、入れ歯は歯ぐきの上に乗っています。ですから自分の歯と同じように噛む事はできません。入れ歯では、噛み方や調理方法にも工夫が必要になります。

あらかじめ痛みが出そうな部分を調整し、入れ歯を使っていただきますが、実際に食事をすると痛いところが出てきます。そうした時には、入れ歯をすぐにはずしてしまわずに、使った状態で見せていただくようにお話ししています。
痛い部分の粘膜には傷や発赤が出来ています。傷に当たっている入れ歯の部分を削る事で効果的に調整する事が出来ます。1日も早く痛み無く入れ歯を使っていただくためには大切な過程です。

痛みを我慢して入れ歯を使う事は大変な事ですが、ご協力をお願いします。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:デンタルハイジーン/2019.11

高齢者のからだ?!

高齢者は元気な方であっても、年齢とともに脂肪の割合が増加し、それ以外の筋肉、骨格の割合が減少します。このような生理的変化に合わせ栄養を取れない状態が続くと、糖を新生するために体内の筋・タンパク質が消費されます。また、エネルギーを補うために体脂肪も分解されるため、体重減少が進みやすくなります。ですから、高齢者ほど栄養のバランスを考えた食事を採る必要があるのです。

(デンタルハイジーン 2019.12より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2020年1月号

NewsLetter 2020年1月号

口腔がんってどんながん?

「口腔がん」はお口の中にできるがんの総称です。舌、歯ぐき、頬の粘膜、あごの骨、くちびるなど、歯以外のどこにでも発生する可能性がありますが、なかでも多いのは舌にできるがんで約6割を占めています。
年代・性別としては、60代以上の高齢者や男性に発生しやすい傾向があるものの、昨今では女性や若者の患者さんも増えてきています。

口腔がんは、初期に痛みがないというのが厄介で、これが早期発見を難しくしています。また、たとえ痛みが出るほど進行していたとしても、患者さんがそれをがんとは認識せず放置して重症化するケースも少なくありません。2016年の国内158施設が協力した調査によると、口腔がんの患者さんの35.8%が進行したステージ4の状態で来院されています。つまり3人に1人がステージ4になって、初めて病院に来ているのです。

一般的にがんの原因は食事、生活習慣(お酒タバコ)、ウイルスと言われていますが、口腔がんではさらにお口の粘膜への「慢性的な刺激」が原因となります。刺激が繰り返されるうち、ある時粘膜の細胞に異常が起き、口内炎から前がん病変、そしてがんになるのです。口腔がんの早期発見にはセルフチェックに加えて、半年に1回は歯科でお口の粘膜や舌も診てもらいましょう。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2019.09

夜中のお口の渇き、気になりませんか?

就寝中にお口が乾く原因は、唾液の減少と口呼吸です。口呼吸の癖があると、お口が渇きつらいだけでなく、ウイルスや細菌に感染するリスクが増えます。また、無呼吸症候群の原因にもなります。これらを予防するアイテムとして、「口閉じテープや鼻呼吸拡張テープ」「マスクをしての乾燥予防」「口腔保湿ジェル」などがあります。気になる方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

(nico 2019.09より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2019年12月号

NewsLetter 2019年12月号

入れ歯のお手入れはしっかりと!

入れ歯を使われている方の中には、入れ歯洗浄剤を使っていればブラシで磨かなくてもきれいになると思われている人もいるかもしれません。しかし、洗浄剤だけでは、入れ歯に付いた汚れはほとんど落とす事はできず、どんどん汚れが溜まってしまいます。

お手入れが足りないと、着色汚れや歯石のような汚れが付着してこびりついていき、ブラシでこすっても取れなくなってしまいます。それを無理に取ろうとすると入れ歯を傷めてしまう事もあります。洗浄剤はあくまでも補助的なものであり、一番大切なのはブラシでしっかり入れ歯を磨いてきれいにする事です。

入れ歯の表面にも汚れは付きますが、特に汚れが溜まりやすく磨き残しが多いのは、入れ歯の裏側やバネの内側です。そして、バネに汚れが付いたまま入れ歯を使っていると、バネをかけている歯がむし歯になる原因にもなってしまいます。

こうした事が起こらないように、また今使っている入れ歯を大切に長く快適に使い続けていただくためにも、入れ歯を丁寧に磨く事がとても大切です。皆さん、入れ歯のお手入れをしっかりしていきましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 辰喜 光

参考文献:nico/2018.04

被せ物が入っても油断大敵!?

被せ物を被せていない歯であっても、歯と歯ぐきの境目には汚れが溜まり、その状態が続く事で、むし歯の原因となります。そして被せ物が入ってもそれは変わらず、決してむし歯にならないわけではありません。被せ物と歯の境目はさらに汚れが溜まりやすく、お手入れが不充分であればまた境目からむし歯になってしまいます。

せっかく治療した歯が、またむし歯になるのは避けたいですよね。そうならないために、被せ物が入った後もしっかりと磨き、また歯科医院にも定期的に受診し、磨き方を確認してもらってはいかがですか?

(nico 2017.10より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。