About

Posts by :

NewsLetter 2022年6月号

NewsLetter 2022年6月号

食べる姿勢について!

「食べるのに時間がかかる。」「噛まずに丸飲みしている。」「食べる時にクチャクチャ音がする。」など、お子さんの食事に関しお困りごとを抱えている親御さんが増えています。原因は複合的ですが、まず気をつけていただきたいのが「食べる時の姿勢」です。安全に食べるために、そしてお口の機能と歯並びを育てるために大切な「食べる姿勢」についてお話しします。

飲み込む時に顎が上がっていると、食べ物が気管に入りやすくなります。顎を引いて飲み込むようにすると誤嚥防止になります。
猫背になっていると口の周りの筋肉が動かしづらくなります。背筋が伸びた良い姿勢だと体幹が安定するので、お口の周りの筋肉や顎をリズミカルに動かしやすくなります。つまり、前歯で噛み切って奥歯でしっかり咀嚼することが出来るのです。

また、足の裏が床についていないと飲み込みづらくなります。飲み込む時は1回息が止まり、気管が塞がって食道が開きます。一瞬緊張状態になるわけで、そのため足の裏が床についていた方が踏ん張れるので、飲み込みやすくなります。食べることは手と目と口の協調運動です。机の高さがあっていないと、手が動かしにくいので食べにくくなります。

机や椅子の高さを調整し、正しい「食べる姿勢」で食事が出来るようにしましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:nico/2022.04

歯周ポケットの汚れ!

歯ぐきの溝の中はプラーク(細菌の塊)が溜まりやすい場所で、溜まったプラークは歯周病の原因になります。そのため、この部分を注意して磨いている方も多いことでしょう。ですが、歯ブラシでは溝の中のプラークは完全に取り切れません。しかも、溝の中に無理に毛先を入れて磨くと歯ぐきが傷つきやせて、むし歯になりやすい歯の根が露出してしまいます。歯みがきの時に歯ぐきが痛くなるような磨き方は要注意です。

(nico 2022.04より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2022年5月号

NewsLetter 2022年5月号

子供の歯みがき中の事故!

子供が歯みがき中に転ぶなどして歯ブラシの先が喉や口の中に刺さってけがをする事故が5歳以下の乳幼児で相次いでいるのを知っていますか?

1~5歳では、「子供が自分でみがいてから保護者が仕上げみがきをする。」ケースが多いですが、歯みがき中の事故原因で一番多いのは転倒で自分みがきの時に歯ブラシをくわえて「立っていた・歩いていた」という子が多いんです。2歳頃までは、胸囲よりも頭囲のほうが大きいので、重心が上にあって不安定なため転びやすいのです。

次に多い事故原因は人や物に「ぶつかる」ことです。歯ブラシをくわえながら動いた時に手をぶつけ、歯ブラシが喉の奥に強くあたってしまうんです。兄弟でみがきながらふざけあってけがをしてしまうこともあります。のどを刺してしまう事故を防ぐためには自分みがきは必ず座ってさせましょう。座面が沈んでしまうソファより椅子の方が座る姿勢が安定します。また、歯ブラシにネックが曲がるタイプや持ち手にカバーのついたものを選ぶのも事故を防ぐ1つです。

お子さん自身に歯みがきをさせる際には「歯みがき中の事故」にぜひ気をつけて下さい。歯みがきが終わってうがいに移動する時も、お口から歯ブラシを出して机に置いたり、保護者持ってあげるなどしてあげましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 裏田雅枝

参考文献:nico/2021.11

「早食いは太る」が統計で明らかに!

「食べる早さと太り具合」について食事量は同じと推定し、BMIを利用して調べた研究があります。結果は、男女共に食べるのが早い人ほど太っている、食べるが遅い人ほど痩せているというものでした。早食いの人は単に食べる量が多くなるという食事量の増加だけが原因ではなく、満腹中枢が刺激される前にたくさん食べてしまうという内分泌系のメカニズムの影響が推測されます。ゆっくり食べることを意識するのはなかなか難しいので、食材を大きめに切る、歯ごたえのある食材を使う、硬めに火を通すなど食材加工を工夫するのが効果的です。

(nico 2022.01より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2022年4月号

NewsLetter 2022年4月号

唾液の働き知ってますか?

私達のお口を潤す唾液。起きている間は常に湧き出ており、成人の場合その量はなんと1日に1.0~1.5ℓといわれています。

唾液にはお口を潤すだけではなく様々な効能があることをご存じでしょうか。飲食により唾液に溶け出した歯のカルシウム成分を戻して歯を修復したり、お口の粘膜を保護・維持したり、抗菌作用を示したり。最近は感染症に対する免疫作用も注目されており、昨年には11月28日が「いい唾液の日」に制定されました。

そして食については、唾液は潤滑油としての働きや消化促進に加え、「味物質の伝達」という役割を持ちます。味覚が働くのは唾液のおかげで、食物の味物質が唾液に溶け込んで、舌の味蕾にある味細胞にたどり着かないことには、正常に味を感じられません。つまり唾液無しではおいしい食事が楽しめないのです。唾液が充分に分泌されないと味覚障害やドライマウスに繋がっていくこともあるので、お口の渇きが気になる方は一度歯科医院へ相談してみて下さい。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2022.02

新潟県の子供のむし歯は少ない!

都道府県別の子供の平均むし歯本数を少ない順でみると、新潟県は3歳児で全国12位、12歳児ではなんと20年近く継続し全国1位なのです。これには県内の保育園や学校でのフッ素洗口の実施率が高いことがあげられますが、それだけではなく歯科医院での定期検診・フッ化物塗布が継続していることも大切な要因だという事をお忘れなく。

(nico 2022.02より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2022年3月号

NewsLetter 2022年3月号

スポーツドリンクの飲み過ぎご注意を!

運動している時によく飲まれるスポーツドリンク。手放せないといった方も多いことでしょう。しかしスポーツドリンクには酸や多くの糖が含まれています。そのため、日常生活でも頻繁に摂取しているとむし歯になりやすくなり、またそれだけではなく多くの糖は身体に思わぬダメージを与え、それが様々な病気の元になることがあるのです。

例えば、糖の分解にはビタミンB1が消費されます。このビタミンB1が糖を多く取ることで不足してしまうと脚気(ビタミンB1欠乏症)というものになり、倦怠感や手足のしびれ、重症化すると心不全を起こすことがあります。またビタミンB1の不足は、精神の不安定にも繋がります。他にも血糖値が急激に上がることで起きる急性の糖尿病は、ペットボトル症候群といわれ、重度になると意識障害を起こしてしまいます。

このようにならないためにもスポーツドリンクは、運動をした後に速やかに水分やエネルギーを補給したい時に飲み、日常的な水分補給は水やお茶を飲むのが良いでしょう。身体への負担を考え、スポーツドリンクの飲み過ぎには注意しましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 辰喜 光

参考文献:nico/2021.07

入れ歯を洗う時は義歯ブラシとお水で!

入れ歯を洗う時に歯磨き剤をつけている人はいませんか?歯磨き剤をつけたほうが汚れが良く落ちると思ってしまうかもしれません。しかし、お口の中を磨くための歯磨き剤には研磨剤が入っており、それで入れ歯を磨いてしまうと入れ歯は傷ついてしまいます。ですから入れ歯を洗う時は、流水に当てながら歯磨き剤は使わずに、入れ歯専用の義歯ブラシで汚れをこすり落とすだけにしましょう。

(nico 2021.12より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2022年2月号

NewsLetter 2022年2月号

歯並びの悪いお子さんが増えている?

歯並びの悪いお子さんの中には、後天的因子によって歯並びが悪くなったと考えられる場合があります。

成人の正常な嚥下は、舌の上に食べ物のかたまりを集めた後、歯をしっかり噛み合わせ、舌を上あごに強く押しつけて、食べ物のかたまりを咽頭部に送り込みます。この正しい嚥下の動作を幼少期に習得できないまま成長していくと、歯並びが悪くなることがあると考えられます。舌が上あごではなく歯を押ししまえば、その力のかかり方に応じて、どんどん歯並びが歪められる可能性があります。

乳幼児期には、自分で見て、手でつかんで、口に持っていって、かじり取るという一連の動作の習得がとても重要だといわれています。
いつまでも一口サイズの柔らかい食べ物をスプーンで与え続け、いきなり大人と同じ食べ物に移ると、丸呑みにしてしまったり、間違った飲み込み方をしてしまうことがあると考えられます。

「口を閉じて両方の奥歯で噛む。」「足をつけて姿勢良く食べる。」「飲物は食事中は出さない。」なども食に関する大切なことです。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:デンタルハイジーン/2021.12

フレッチャリズム?!

フレッチャリズムを知っていますか?フレッチャーさんという人は40代の頃生命保険を申し込みましたが、肥満を理由に断られてしまいました。そこで、彼はライフスタイルを変え、100kgあった体重を74kgまで減らしたそうです。フレッチャーさんが提唱した原料理論が、「フレッチャリズム」です。徹底的に噛むことで食べ物の摂取量を減らし減量するというものです。

(デンタルハイジーン 2021.11より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2022年1月号

NewsLetter 2022年1月号

気になる歯ぐき下がり!

加齢や歯を磨く力が強すぎる習慣など、様々な原因が引き起こす「歯ぐき下がり(歯肉退縮)」は、30代から発現者が増加し、40代で80~90%、50代以上では、ほぼ全ての人に起きているという調査報告があります。下がってしまった歯ぐきを元に戻すのは難しいので、気づいた時から適切なケアをすることが大切です。

歯ぐきが下がると、それまで歯ぐきに守られていた象牙質が露出してしまいます。象牙質は歯冠部(歯ぐきから上)を覆っているエナメル質に比べとてもデリケート。酸に弱く溶けやすい性質です。つまりこの弱い部分がむき出しになるということは、むし歯のリスクも増大するということです。

実は歯の根元が露出している人は、そうでない人に比べて5年後に根元むし歯(根面う蝕)になるリスクが3倍高いと言われています。このむし歯は「気づきにくく進行が早い」のが特徴です。

根元のむし歯を予防するには、まず歯ぐき下がりを予防すること。みがく力が強すぎるのも歯ぐき下がりの原因になるので、歯科医院で適切なみがき方の指導を受けましょう。

また、露出し始めてしまった歯の根元むし歯にはフッ素が有効です。歯ぐき下がりが気になる人にもフッ素配合の歯みがき剤はおすすめです。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:歯の学校/2020 #70

インフルエンザ予防に「歯みがき」!

例年12月~3月に流行するインフルエンザですが、効果的な予防方法があります。それは「歯みがき」です。口の中にある細菌、特に「歯周病菌」はインフルエンザウイルスの感染力を高めることがわかっています。歯周病もなく口腔内の衛生状態が良好な方は、インフルエンザなどの感染症のリスク軽減が期待できます。これからの新しい生活様式に「口腔健康管理」も取り入れてはいかがでしょうか。

(HappySmile vol28 2020より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2021年12月号

NewsLetter 2021年12月号

はじめは歯科医院に慣れることから!

小さなお子さんの歯科受診は、「泣いてしまうかもしれない。」「暴れたらどうしよう。」と、緊張してしまう親御さんは多いと思います。
しかし、歯が生えたばかりの小さなお子さんが泣いてしまうのは当たり前と言って良いでしょう。歯科受診の意味をおぼろげながら理解し始めるのは、だいたい3歳ぐらいからです。歯が生えたばかりのお子さんに、受診の意味を理解させてお口を開けさせ続けるのはとても難しいことなのです。

小さなお子さんにとって大切なのは、歯科という場所に慣れ「いつもの歯医者さんだ。」という信頼感を育てることです。その為にはかかりつけの歯医者さんを持ち、普段からお口の成長を見守ってもらうのが良いでしょう。「痛くない経験」から始まる歯科医院とのお付き合いは、歯医者さん嫌いを作らず気軽に歯科を受診できるようになるので、お子さんの将来のお口の健康にとってもたいへん重要です。
最初のうちは焦らずに少しずつ、ゆっくりと歯科医院にならしていきましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 辰喜 光

参考文献:nico/2021.06

フロスは歯と歯の間に通すだけ?

フロスを使っている方の中で、歯と歯の間に糸を通しているだけになっている方はいませんか?しかし単に糸を通すだけでは歯にくっついているプラーク(歯垢)はうまく取り除くことはできません。
プラークを取り除くためには、まず歯と歯の間に糸を通したら、糸を片方の歯の面に沿わせます。そして糸がピンと張るように押しつけ、上下に3~4回ほど動かします。片方の面が終わったら、反対側の歯の面も同じようにこすりましょう。こうすることで、糸を通すだけよりも格段にプラークを取り除くことができるのです。
もし、フロスの使い方に不安があったり、わからない事があれば気軽にご相談下さい。

(nico 2021.08より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2021年11月号

NewsLetter 2021年11月号

生理的口臭!?

口臭は、呼吸や会話の時に口から出る息の臭いで他人が不快に感じるものをいいます。
口臭は、大きく生理的口臭と病的口臭に分かれます。生理的口臭は誰にでもあり、一日のうちで増減があり変動します。それには唾液と口腔内細菌のバランスが関係しています。

唾液には口の中のタンパク質を洗い流す作用をはじめ、抗菌作用、粘膜保護作用があり、唾液の水分が少ないと口臭は強くなり安いのです。就寝中は唾液の分泌が減り細菌が増殖するため、一般的に口臭がもっとも強いのは起床直後です。起床後に歯磨きや食事をすると唾液の量が増え細菌を洗い流したり、口の中のpH値が低くなので口臭は弱くなります。

また、ストレスや緊張がある時、空腹時は一般に口臭は強くなりがちです。その場合、通常よりネバネバした唾液が分泌され、そのため口の中の汚れや食べかすが残りやすくなり、口臭が発生しやすくなります。
このように誰でも一時的に口臭が強くなることはあるので、生理的口臭を気にしすぎないことも大切です。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:デンタルハイジーン/2021.09

むし歯のはじまり!

むし歯の原因菌であるミュータンスレンサ球菌は、ショ糖や砂糖を分解して「グルカン」というベタベタしたものを作ります。このベタベタしたグルカンは歯面にしっかりくっつきミュータンスレンサ球菌以外の細菌も集まってきます。グルカンと細菌の集合体が「プラーク(歯垢)」です。プラーク中の細菌は糖を栄養源として活動し、排泄物として酸を作ります。プラークに覆われた歯面では酸が蓄積し、やがてエナメル質や象牙質を作っているカルシウムが溶け出します。これがむし歯のはじまりです。

(デンタルハイジーン 2021.09より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2021年10月号

NewsLetter 2021年10月号

まさかのマスクで顎関節症に!

新型コロナウイルスのパンデミックにより、顎関節症に悩む人が世界規模で増加しています。
といってもウイルス感染が顎関節症を引き起こすわけではありません。感染予防のために、毎日長時間マスクをしなければならない生活が関係しているのです。

マスクをすると自分の表情が相手に見えにくいので表情を作らなくなります。会話をする機会も少なくなり、声を出す時もあまり口を動かしません。マスクの下のお口や顎には無意識のうちに力が入り緊張状態です。この状態が実は顎にとって負担となっています。

また、マスクをしていると息がしづらいですし、マスクで覆われた部分が息で蒸れます。それを解消するため、無意識のうちに顎を前に突き出してマスクと顔の間に隙間を作ることがあります。こうした普段とは違う顎の動きも、顎の筋肉を痛めて顎関節症に繋がります。

マスクをしている間に、上下の歯がくっついてギュッと噛みしめた状態になっていないか意識してみたり、マスクを外した時には、ゆっくりお口を開けて顎の筋肉をリラックスさせてあげましょう。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2021.08

乳歯の生える時期が変化してきた!

最初に生える乳歯「下顎の前歯」が生える時期は80年前(戦前)と30年前(昭和の終わり)は、どちらもおよそ月例8ヶ月で変わりありませんでしたが、2018年の調査では男の子で1.8ヶ月、女の子で1.5が月も萌出が早まっていたのです。一方、奥歯はというといくらか遅くなってきているのです。昔よりも乳歯列が時間をかけて完成していくことがわかってきました。乳歯の生える時期の個人差も大きくなっています。

(nico 2021.08より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2021年9月号

NewsLetter 2021年9月号

むし歯予防は家族ぐるみで!

親御さんにとってお子さんのむし歯予防はとても大切ですよね。しかし子供たちの事は気にかけていても自分の事はつい後回しになっていませんか?実は親御さんの口腔環境がお子さんに影響すると言われ、親御さんが歯みがきをしていなかったり、むし歯を放置していると、お口の中のむし歯菌がお子さんに感染しやすくなってしまうのです。

むし歯菌が感染しやすいのは、乳歯が生えた頃から3歳弱ぐらいまでの期間と言われており、この時期は「感染の窓」と呼ばれ、身近な方からむし歯菌をもらいやすく、きちんとケアをしていないと、その後お口の中に定着してしまいます。よく言われるように、口うつしやスプーンの共有を避けて気をつけていても、完璧に感染を防ぐのは容易ではありません。ですが、親御さんの口の中がきれいなら感染を抑制しやすくなります。

また、「感染の窓」が開いている頃にむし歯菌が大好きなショ糖(砂糖の主成分)をできるだけ控えること、ショ糖に触れる年齢を遅くすることもお口に入ってきたむし歯菌を口の中に定着させないために効果的です。お子さんのため、そしてご自身のために、親御さんも一緒にむし歯予防を始めてみましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 辰喜 光

参考文献:nico/2021.05

そのしみる症状、知覚過敏じゃないかも?!

冷たいものや甘いものがしみる、もしかして知覚過敏かなと思われる方がいるかもしれません。しかし、歯がしみる症状は知覚過敏だけではなく、むし歯が原因のこともあります。特に怖いのは、歯と歯の間にできたむし歯です。このむし歯は目で見るだけではわからないことが多く、レントゲンを撮ってみると歯の中でむし歯が大きく広がって発見されることがあります。
知覚過敏だと思って放っておくと、気づかないうちにむし歯が進行することもあるため、むし歯かどうか、またむし歯であれば早期発見できるように気になった時は歯科医院で相談してみましょう。

(nico 2021.04より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。