About

Posts by :

NewsLetter 2016年4月号

NewsLetter 2016年4月号

入れ歯は作って終わりじゃない!

入れ歯が出来上がって、「これでひと段落。」とホッとしていませんか?入れ歯の完成は、実はここから始まります。これから入れ歯を口の中にピタリと合わせるための調整があるのです。

入れ歯を作る時は、患者さんのお口の型を採り作られます。しかし、この型は静止した状態のお口をかたどっているため、実際に使ってみると入れ歯が歯ぐきに当たって痛くなることがあります。その時は当たっているところの入れ歯を削って調整する必要があります。部分入れ歯の場合は、バネがきつすぎたり、ゆるくないかなども確認します。そうして調整に何回か来ていただき、入れ歯が快適に使えるようになってはじめて完成となります。

また、調整が終わり、問題なく入れ歯が使えていても、定期的に検診を受けましょう。入れ歯がガタついていないか、バネがゆるくなっていないか、ヒビが入っていないかなどもチェックします。そして、もし問題があれば修理や調整をします。
完成直後の調整や定期検診をきちんと受けて、入れ歯を快適に使える状態を長く維持していきましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 宮﨑万里子

参考文献:nico/2015.05

舌を鍛えて誤嚥予防!

最近お茶を飲む時に、よくむせたり、食べ物や飲み物が飲み込みにくいという事はありませんか?それは、舌の筋肉が衰えているサインかもしれません。舌の筋肉が衰えてしまうと、うまく飲み込めず誤嚥を起こしやすくなってしまいます。そこで舌の筋肉を鍛えるエクササイズの方法をご紹介します。まず、鼻呼吸をしながら舌で右のほうれい線あたりを斜め上にに押し上げて10秒キープします。次に左も同じように10秒キープします。これを1日3セットしてみて下さい。

(nico 2015.08より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2016年3月号

NewsLetter 2016年3月号

歯みがきのはじまり

皆さんは、「歯みがき」が、いつ頃始まったかご存じですか?実は10万年前のネアンデルタール人の化石を調べたところ、アジア人にもヨーロッパ人にも、歯に縦筋の痕が見つかっています。これは堅い木の枝などで歯を強くこすった痕なのではないかと考えられています。

食べ物を軟らかくする調理法が発達していない時代、歯は想像をはるかに超えて重要であったと思われます。「歯は命」であり、人類は食べることと共に、本能的に「歯のケア」もしていたというわけです。
それでは、歯ブラシや楊枝を使う習慣はいつからどこにあったのでしょうか。それはインドにありました。お釈迦様が弟子達に木の枝の端を噛んで房状にした「歯木」で歯をみがくように教えたのがはじまりです。

時は経ち、5~7世紀に何人かの中国の僧侶が仏教を求めてインドへ訪れた際、人々が木の枝で歯をみがく姿に驚き、旅行記にもそのことを次々と書き記しました。そして、この習慣が日本へ入ってきたのは奈良時代のこと。仏教を学びに中国へ渡った僧侶達によって持ち帰られた多くの先進文化の中に、「歯みがき」という習慣が含まれていたのです。

私たちが普段当たり前のように行っている歯みがきには、こんな歴史があるのです。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2016.01

歯の硬さはどれぐらい?

歯のいちばん外側にあるエナメル質はヒトの身体の中でいちばん硬いということは知っていますか?硬度は260~360で、金は69、エナメル質の内側にある象牙質は70くらいです。こすったりした時の摩擦の硬度は水晶と同じくらい丈夫なのです。道理で毎日良く噛んで食べていても壊れないわけですね。

(nico 2016.01より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2016年2月号

NewsLetter 2016年2月号

フッ素入り歯磨剤を効果的に使いましょう!

むし歯予防には、当然のことながらホームケアをしっかりと行う事が大切です。
プラークを歯から取り除くことのできる歯磨きの技術の向上はもちろんですが、フッ素の利用がとても重要です。

ホームケア使用するフッ素といえば、フッ素入り歯磨剤が一般的です。歯磨剤に含まれるフッ素が歯の表面にくっついて、むし歯菌が出す酸から歯を守ってくれます。

しかし、歯磨剤に含まれるフッ素量は少ないので、その効果は一日ほどで消えてしまいます。フッ素入り歯磨剤を使用する時はこんなところに気をつけて下さい。

・歯磨剤はたっぷり使いましょう。ただし、うがいができない乳幼児では注意が必要です。
・フッ素を残すため、うがいは最後の1回だけにとどめましょう。
・フッ素が効果的に働くように時間をかけ、丁寧に磨きましょう。
・フッ素が唾液に流されないように寝る前に磨きましょう。

フッ素入り歯磨剤のむし歯予防効果は、むし歯を20%~30%減らすといわれています。いろいろな方法を組み合わせ、むし歯を作らないように頑張りましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:nico/2015.06

コップの中で歯ブラシをすすいでみましょう!

歯磨きの時に口に溜まった唾液をコップの中に集めてみて下さい。磨き終わった歯ブラシもコップの中ですすぎます。コップの中をのぞいてみたいと思う人は、そんなに多くないと思います。決してきれいなものではありません。ただし、コップの中のものは、さっきまで口の中にあったものです。二度と口の中に戻したくないと思います。歯磨きが面倒になったら、これをやってみて下さい。毎日きちんと歯磨きしたくなると思います。

(nico 2015.06より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2016年1月号

NewsLetter 2016年1月号

ケガをして歯が抜けてしまったら・・・。

抜けてしまった歯は、元に戻せるかもしれません!

①抜けた歯を捨てないで!
砂を軽く落とす程度にサッと洗います(20秒以内)。根っこに付いている薄いピンクの組織が大事ですので、それを取ってしまうような洗い方はしないで下さい。

②歯が乾かないよう保存!
根を乾かすと再植ができなくなるので、口に含むか歯の保存液や牛乳に浸けて保存します。清潔な牛乳なら6時間ほど、保存液なら24時間ほど再植しやすい状態に保てます。(注:くれぐれもティッシュで包まないで下さい。)

③急いで歯科医院へ!
歯科医院に連絡し、緊急受診します。お子さんは特に、数十分以内に戻せば再植できる可能性が高まります。

④治療を受けます。
歯を元の場所に戻し、固定します。うまくいけば、元通りに治ることがあります。

⑤経過観察をします。
歯が付いたか、内部で炎症が起きていないかなど、経過を観察します。歯を残すために、追加の処置が必要になることもあります。

他にも歯が欠けたり、腫れてしまったり、切れてしまったりと様々なケガがありますが、まずは早めに歯科医院を受診しましょう。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2015.11

フッ素入りの水道水!?

世界の多くの国では公共の水道水に一定量のフッ化物(フッ素)を入れる、水道水フロリデーションという方法が取り入れられています。この方法は、最も安価で簡単に、かつ安全で効果的に、小さな子供から大人まで地域全体で利用できるむし歯予防手段として知られています。どこの水道から出るお水にもフッ素入り!!いつか私たちの暮らしの中にも取り入れられたら良いですね。

(nico 2015.11より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2015年12月号

NewsLetter 2015年12月号

むし歯とは?

”むし歯”を想像する時、多くの人は歯に穴があいている状態が頭に浮かぶと思います。

健康な歯に、ある日突然穴があいてしまうことはありません。歯の表面は食事のたびにリンやカルシウムが溶け出す、”脱灰”という状態と、そこからリンやカルシウムが再び歯の表面に戻る、”再石灰化”という状態を繰り返しています。

しかし、脱灰が再石灰化を上回っている状態が長く続くと、歯の表面に徐々に穴があいてきます。脱灰の状態から早く抜け出し、再石灰化の状態を作ることでむし歯予防をすることができるのです。

そのためには、歯磨きのタイミングや方法、間食を含む食事の取り方、お口の中の細菌に含まれるむし歯原因菌の割合、唾液の質や量、歯並びや全身疾患などさまざまな要因が関係してきます。ただひたすら歯を磨けば大丈夫というものでもありませんし、歯磨きをせずに薬で予防することもできません。

1人1人に合った、お口の健康を保つ方法を考え、私たちと皆さんと一緒に頑張っていきましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:デンタルハイジーン別冊「歯科衛生士のためのカリオロジー」

キシリトールガム”噛んでますか?

キシリトールにはむし歯の原因菌である、ミュータンスレンサ球菌の抑制効果があることは解明されています。そのためキシリトールを含む製品がさまざま開発され、販売されるようになりました。
キシリトールはガムとして消費することで、ミュータンスレンサ球菌の抑制だけではなく、ガムを噛むことで唾液分泌量が増加するのでむし歯予防が期待できます。

(デンタルハイジーン別冊 より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2015年11月号

NewsLetter 2015年11月号

お口まわりの筋力アップ呼吸法

呼吸が浅いと感じたり、息切れしやすいことはありませんか?年齢と共に口元や胸回りの筋力が低下すると、細く長く息を吐くことが難しくなってきます。そこで、口まわりの筋肉を鍛えるエクササイズをご紹介しましょう。

鼻から息を吸い、口をすぼめて少しずつ行きを吐き出す呼吸法ですが、大切なのは、「しっかり息を吐ききること。」そうすることで自然にすうことができ、効率よく酸素を取り込めるのです。胸ではなく、お腹で呼吸(腹式呼吸)をすると、さらに効果的でしょう。

また、少しずつ息を吐くことで気管支内の圧力を高められ、気管支がつぶされにくくなり、ぐっと呼吸がしやすくなります。口まわりの筋力アップだけでなく、肺で行われる酸素と二酸化炭素の交換機能や、鼻と口をつなぐ気道(鼻咽腔)の閉鎖機能も高められるので、慢性閉塞性肺疾患や喘息の発作の際にも有効な呼吸法です。

①ひじを伸ばした状態で口の前に出し、人差し指をピンと立て、鼻から息を吸う。
②細長く息を吐きやすいよう、くちびるをすぼめて、指をめがけて息を「ふー。」っと吐く。吸った時の2~3倍の時間で息を吐ききる。

これを3セット行いましょう。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2015.09

入れ歯のお手入れ

入れ歯洗浄剤に漬けただけでは、入れ歯の汚れは充分に落ちません。入れ歯専用のブラシで汚れを落としましょう。歯みがき粉は入れ歯を傷つけてしまうので使用しないで下さいね。汚れた入れ歯は、むし歯や歯周病、そして嫌な臭いや、カンジダ、肺炎の原因にもなります。汚れが付きやすい金具の部分や裏側のくぼみなども、ブラシでしっかり汚れを落とし、その後に洗浄剤を使うようにしましょう。

(nico 2015.05より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2015年10月号

NewsLetter 2015年10月号

妊娠したら歯の治療はどうしたらいい?

妊婦さんが歯科治療を行えるのは、原則として応急処置のみです。
どうしても治療が必要な場合は、妊娠中期(妊娠5ヶ月頃から8ヶ月頃)に行いましょう。
この時期では、痛くないように局所麻酔をすることがあります。局所麻酔薬の通常量の使用では、母胎や胎児ともに影響ありません。痛みを我慢すると体内ではアドレナリンが分泌され、血圧を上昇させ子宮にも影響を及ぼします。

レントゲン撮影についても心配される方が多くいらっしゃいます。歯科のレントゲン撮影では、口の中やその周辺を撮ります。
防護エプロンを着用し腹部を遮蔽し、直接腹部に照射することはありません。よって、歯科治療で撮影するレントゲンのX線で胎児への被曝線量は、ほとんどゼロです。しかし、当医院では妊婦さんの精神的な面に配慮し、妊娠中のレントゲン撮影は行わないようにしています。

妊娠中はつわりやホルモンバランスなどにより、歯磨きがよく行えなかったり、歯ぐきが腫れやすくなったりしますので、歯磨きのお話しや歯石を取ったりすることをお勧めします。これは妊娠期間中、いつでも行う事ができます。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:新妊婦・授乳婦の歯科治療と薬物療法

口唇ヘルペスとは?

ヘルペスウイルスの感染症の特徴は、初めてヘルペスになってそれが治ったとしても、ウイルスは体内に残っています。一度治ったはずのヘルペスが、時々できるのはこのためです。口唇ヘルペスは、口唇やその周囲の皮膚に小さな水疱を作る疾患です。ストレスが再発の誘因となります。まず、くちびるやその周囲の皮膚にかゆみや熱っぽさを感じたら、早めにアシクロビル軟膏を塗るのが効果的です。

(デンタルハイジーン 2015.09より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2015年9月号

NewsLetter 2015年9月号

エナメル質形成不全(MIH)って?

エナメル質形成不全とは、エナメル質が先天的にもろい状態をいいます。永久歯の前歯と6歳臼歯に見られることが多く、初期むし歯、白濁とは少し違ったマット感のある色、そして黄色っぽい変色が見た目の特徴としてあげられます。こうなる原因は不明なのですが、顎の骨の中で歯が育っている時、エナメル質が充分に成熟しないことによって起きると考えられています。

前歯の場合、変色が気になるかもしれませんが、歯に強い力もかからずプラークも溜まりにくい場所なので、トラブルが起こることはまれです。一方、問題が起きやすいのが奥歯です。通常むし歯は噛み合わせの溝などプラークの溜まりやすい場所から始まります。しかし、エナメル質形成不全を原因とするむし歯は、歯の山、つまり常に食べ物や歯とこすれていてプラークが溜まりにくい場所(力がかかって崩れやすい場所)に出来ることが多いのです。

大規模調査の結果、10人に1人のお子さんにエナメル質形成不全が認められました。この先天的な原因によって起きる問題は、お子さんの歯みがきのせいでも、お母さんの仕上げみがきのせいでもありません。早期に発見することができれば、的確な処置を受け、その後の治療の見通しがわかり、ほっとできるのではないでしょうか?

痛くなった時だけ応急的に治療を受けていては発見は難しいものです。定期的にメインテナンスを受け、早期の対応が受けられるようにしていきましょう。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2015.07

初期むし歯!

「初期むし歯」って聞き慣れない言葉かもしれません。歯の表面の白濁から始まり、少しずつ進んでくるとざらついた感じや色がついてきます。まだ穴が開いていませんが、実はこれもむし歯なのです。でも、初期むし歯は進行を止めれば削る治療も必要なし。時間はかかるけれど、元どおりに戻ることもあります。このためには歯医者さんでみがき方の指導を受けたり、削らない治療をするなどして、定期的に診てもらう事が必要です。

(nico 2015.08より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2015年8月号

NewsLetter 2015年8月号

歯肉炎か?歯周炎か?それが問題だ!

「歯肉炎」と「歯周炎」の総称を歯周病といいます。
「歯肉炎」も「歯周炎」も、プラークに潜む歯周病菌の毒素によって炎症が起きる病気だという点では、まったく同じです。

まず「歯肉炎」ですが、これは歯周病の初期症状。歯ぐきの腫れだけで済んでいます。歯槽骨は破壊されず、歯と歯ぐきをピタッと付着させる組織は失われていません。歯みがきと歯石取りで炎症を止めれば、すっかりもとの健康な状態に戻ります。

一方「歯周炎」は、歯を支える歯周組織が、すでに破壊され始める状態をいいます。歯みがきと歯石取りで炎症を治し病気の進行を止めますが、残念ながら失われた付着と歯槽骨はもとどおりにはなりません。ただし、早期に気づいて炎症を止め、再発を防いで維持すれば、歯をしっかり守っていくことができます。

歯肉炎か歯周炎かは、見た目ではなかなか判断がつきません。歯周病の検査は、問診と診察を行います。歯ぐきの状態を細かくチェックします。そして、エックス線を撮り結果を説明します。

手遅れにならないように、まずは一度、歯周病の検査を受けましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:nico/2015.04

家庭用のフッ素ジェルと歯医者のフッ素塗布は同じなの?

家庭用に販売されているフッ化物配合ジェル。通常の歯みがきは、フッ化物配合の歯みがき剤で歯をみがき、うがいをして終了ですが、その後に、フッ化物配合ジェルを塗るというのは、生えたばかりの歯がまだ軟らかいお子さんには良い方法だと思います。ただし、家庭用のフッ化物配合ジェルのフッ化物イオン濃度は1000ppm以下です。低濃度のフッ化物を「毎日使う」ことで効果があります。歯科医院で行うフッ素塗布に使うフッ化製剤の濃度は9000ppmです。高濃度のフッ化物を「定期的に塗布」することで効果があります。両方をうまく組み合わせることで、むし歯予防することが効果的です。

(nico 2015.04より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2015年7月号

NewsLetter 2015年7月号

歯を抜いた後、冷やしすぎに要注意!

「親知らずを抜いた方が良い。」と、歯科医師から指摘されたことのある方、結構おられるのでは?横向きに生えた親知らずは、隣の歯を押して傷めたり、むし歯や歯周病の温床となって深刻な悪さをしている場合があります。

ある程度ちゃんと生えていれば簡単に抜ける場合もあります。もし、横向きになって顎の骨に埋まっている場合は、骨を削ったり、その後親知らずを割ったり削ったりして少しずつ取り除いていきます。

こうして、骨を削る必要がある分、他の抜歯と違って術後数日は痛んだり腫れたりします。抜歯は治療とはいえ、身体にとって切り傷や打ち身みたいなケガです。治るのに時間がかかるのは自然なことなのです。ただ、処方されたお薬はきちんと飲んで下さいね。お薬の力をかりて、痛みや腫れのストレスから解放されることも大切です。

ところで、熱をもっている頬を冷やすのはとても気持ちが良いでしょうが、保冷剤のようにキンキンに冷えた物は傷の治りに良くありません。冷やしすぎると血行が悪くなり、傷の治りが遅くなってしまうことがあるのです。冷やす時は水に濡らして絞ったタオルで冷やす程度にしましょう。しばらく腫れて辛いこともありますが、4~5日もすれば腫れも引いていきます。冷やしすぎに気をつけながらお大事になさって下さいね。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2015.06

空気ぷくぷくエクササイズ!

表情をやわらかくするエクササイズのご紹介です。
①右頬に空気を入れ、はち切れるくらい膨らませたまま4秒キープし、その後押し出す。この間くちびるは空気が漏れないようにギュッと閉じたまま。
②同じように左頬・上くちびる側・下くちびる側へそれぞれ膨らませ、ギューと4秒キープ、そして、押し出す。
これを朝・晩3セット行いましょう。

(nico 2015.06より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。