About

Posts by :

NewsLetter 2014年6月号

NewsLetter 2014年6月号

がん治療の前に歯科の受診を!

意外な事かもしれませんが、がん治療ではお口のトラブルが起こりやすくなります。安全ながん治療のため、治療開始前の口腔ケアと応急的な炎症の除去をし、合併症を減らす事で治療効果が上がります。

がん治療で抗がん剤を使うと40%の方に口内炎などのトラブルが起こり、さらに強い抗がん剤を使う骨髄移植や白血病の治療では80%、口の周りに放射線治療を行う場合は100%の割合でお口のトラブルが起こるのです。

一昔前まではこのような副作用は、命のためなのだから苦しくて当たり前とされてきました。しかし治療が進歩し、長時間に及ぶ手術や、抗がん剤が強くなるにつれて副作用も以前より辛いものになってきました。

お口に関わる副作用のせいで、食事が取れない、細菌が肺に入り発熱して抗がん剤が使えないという事もあります。それでは大切ながん治療がストップしてしまいます。

このような事をなるべく防ぎ、辛い期間を少しでも短くしようという観点から、がん治療の前に歯科に関わる事は必須となっているのです。「がんの治療を受ける事になったらまず歯科へ!」。この事を忘れないで下さいね。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2014.05

歯石を取ったら歯も削られた!?

歯石を取った歯がスカスカする。「あんなにキュンキュン音のする機械でされたから歯まで削られたのでは?」と、思う方がいらっしゃいますが、そんな事はありません。歯間にびっしりと挟まり、こびりついていた歯石を取り除いたからスカスカするのです。エナメル質はとても硬く、ダイヤモンド付の器具を高速回転させないと削れません。歯石除去用の器具で歯を削って隙間を広げるなんて、とても出来ませんのでご安心下さい。

(nico 2014.05より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2014年5月号

NewsLetter 2014年5月号

歯ぎしりから「歯」や「治療」を救いたい!

無意識に歯をキリキリ摺り合わせたり、グッと強く噛んでしまう噛みしめ。こうしたブラキシズムが、実は歯を摩耗させたり、治療を破損するなど重大な悪さをします。しかし、自分自身では歯ぎしりや噛みしめをしているかどうか分かりずらいものです。それは無意識での行為だからです。

歯ぎしりや噛みしめのチェック項目があります。

・家族に歯ぎしりを指摘された。
・朝起きると顎が疲れている。
・歯がすり減り光沢がある。
・就寝前より朝のほうが知覚過敏が強い。
・歯が欠けたり、折れたりする事が時々ある。
・治療(詰め物、被せ物、インプラントなど)がよく壊れる。
・舌や頬に圧根がある。
・歯ぐきに骨の隆起がある。

チェック項目に該当する方は、早めに歯科医院に相談しましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:nico/2014.03

歯ぐきをチクチクされる検査?

歯ぐきをチクチクされる、あの検査からは、いったいどんな事がわかるのでしょう。
・歯周ポケットの深さと歯周病の進行程度がわかる。
・出血により炎症の有無がわかる。
・プラークの付着の程度がわかる。
・歯石の有無がわかる。
・歯根が折れていないかがわかる。
ですから、とても大切な検査なのです。

(nico 2014.03より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2014年4月号

NewsLetter 2014年4月号

根の治療の痛み・腫れ・違和感

治療する前はたいした症状もなかったのに、神経を取る治療を始めたら猛烈な痛みと腫れが起きて「どうして?失敗したの?!」と不安なる方がいます。

しかし、これは治療が失敗したわけではありませんので安心して下さい。この痛みは一時的なもので、根の治療の専門家でも約3%の患者さんに起きる偶発症なのです。残念なことに、しっかりとした仕事をする先生ほど偶発しやすく、歯科医師にとって頭の痛い問題になっています。

というのも腐敗した神経をそっと取り除き、詰め物をして歯を使い続けるには歯根の先までしっかりと器具を通して掃除する必要があります。それと同時に炎症箇所を刺激し、新鮮な酸素を送り込むことにもなります。そうすると刺激と酸素によって最近は活気づき増殖をして膿とガスを出し、周りを強く圧迫します。

これが強い痛みと腫れを引き起こすのです。こうした時は抗生剤を飲んでいただき、治療途中の仮のフタを外して膿を出すなどの応急処置をします。急激な痛みに驚き不安になると思いますが、医師がしっかりと対応致しますので、最後まで治療を続けましょう。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2014.02

数年前に入れたインプラント・・・。

インプラントを入れて数年経つと、自分の歯とインプラントの間にものがはさまりやすくなることがあります。インプラントは動きませんが、天然歯は毎日の噛む力で少しずつ動きます。放っておくと噛み合わせてバランスも崩れインプラントに余分な力がかかるなどの「ひずみ」が生じて耐久性に問題が生じてしまいますので早めに受診しましょう。一番大切なのは定期的なメインテナンスを受けることです。

(nico 2014.02より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2014年3月号

NewsLetter 2014年3月号

むし歯治療後に症状がある時は!

象牙質まで進んだむし歯を治療する際、幸い神経を取らずに済んだ歯に、治療後「冷たい物がしみる。」、「違和感がある。」、「強く噛むと痛い。」などの症状が出ることがあります。

象牙質には細長い神経組織が通っています。象牙質まで進んだむし歯を治療する時は、細菌に汚染された象牙質を削って取り除きます。つまり、神経組織の末端も一緒に切り取っていきます。いわゆる生体を切除する外科処置なのです。むし歯の治療後の違和感はそのためです。

しかしよくしたもので、刺激が神経に伝わり続けると、歯は刺激をシャットダウンするために第二象牙質という防御機構を作り上げます。こうしてしばらくすると、むし歯治療後の症状は消えてしまうことがほとんどです。

しかし、強い刺激が加わり続けると、さらに症状が悪化し、ついには神経を取る治療が必要になることもあります。治療後、症状があって様子をみる時には、冷たい物がしみる時は冷たい物を避ける。強く噛むと痛い時は硬い物を避けるなどの努力が必要です。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:nico/2014.02

冬の乾き対策

冬というのはとても空気が乾燥しています。この時期に手の指先が荒れたり、唇が切れたりするのは、その乾燥のせいです。冬の乾燥は皮膚から水分だけが蒸発していくような形で乾くので、純粋に水分だけが足りなくなってくるのです。ですから、冬こそ「お水」をしっかり採る事が大切です。コップに水を汲んで、最初の一口は口の中でクチュクチュして、しばらくしたら吐き出します。二口目からは普通に飲みますが、コップ1杯の水を30秒以上かけてちびちび飲んで下さい。

(nico 2014.01より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2014年2月号

NewsLetter 2014年2月号

ツバはなぜ出る?

おいしい食べ物を見たり、臭いを嗅いだりした時や、酸っぱいものを思い浮かべた時、口の中でツバがいっぱいになるのはどうしてでしょう?

私たちの頭の中には「脳」があります。脳は会社にたとえると「社長」みたい。社員からいろんな情報を受け取り、それをまとめて判断して、社員に指令を出しています。

一方社員にあたるのが「末梢神経」です。脳はお口の周りにもいろんな「神経」を張り巡らせています。アゴの筋肉に「動け!」と伝える「運動神経」、唇をつねると「痛い!」と伝える「感覚神経」、味を伝える「味覚神経」、脳で感じたことに反応してツバ(唾液)を出す神経もあります。

脳の奥底には「海馬」という部分があって、ここには生まれてからこれまでの記憶がストックされています。「おいしかった食べ物」「酸っぱかった食べ物」の記憶は、味や形や臭いと共にしまってあります。

「食べ物を見たぞ!」という脳の視覚神経からの情報、「いい臭いがする!」という臭覚神経からの情報、そして「前に食べたけどおいしかった!」という海馬の記憶を脳がネットワークでつなぎ、情報をまとめて判断し、「おいしい食べ物がある。ツバを出して食べる準備だ!」とツバを出す神経が唾液核に指令を出すのです。

こんなふうに、脳がいろんな情報を集めて指令してくれるおかげで、私たちは「おいしく食べる」事ができるんです。脳のコントロールってすごいでしょ?

また、唾液を十分に出すためには、食べ物を良く噛むことが大切です。固い物を噛むのではなく、噛む回数を増やして下さい。一口30回が目安です。

いの歯科医院 歯科衛生士 星菜々子

参考文献:nico/2013.11

妊娠期の歯科治療

小さなむし歯の治療や歯石除去など通常の歯科治療は可能ですが、安定期(5~7ヶ月)の治療をおすすめします。妊娠初期は赤ちゃんの身体が作られる大切な時期。後期はお腹が大きくなり治療時の姿勢が辛く治療のストレスの影響が心配です。症例によっては、最低限の応急処置にとどめ、出産後に再開させていただく事があります。問診時に妊娠何ヶ月なのかをお教え下さい。

(nico 2013.11より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2014年1月号

NewsLetter 2014年1月号

赤ちゃんの虫歯予防の3大ポイント

①虫歯菌の感染を減らす
生まれてきた赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいません。虫歯は周囲の人からもらった虫歯菌によってできるのです。成長する中で誰しも感染しますが、感染をなるべく少なく抑えていくと、虫歯のコントロールがその後とても楽になります。赤ちゃんといちばんスキンシップをとるママとパパが虫歯を治し、良くケアをして虫歯菌を減らしましょう。

②歯みがきで虫歯菌を追い出す
初めてしたの歯が生えてきたら、お口の中を覗いたり触れたりして、歯みがきのための口慣らしを始めましょう。上の前歯が生えてきたら仕上げみがきを始めます。唄を歌ったりしながらなどして遊び感覚でやってみましょう。本人用とは別に仕上げみがき用歯ブラシを用意しましょう。

③歯をフッ素で丈夫にする
フッ素を使って赤ちゃんの歯を硬く丈夫にしてあげましょう。フッ素には、歯の石灰化を促進する働きがあります。市販の歯みがき剤にもフッ素配合のものがたくさんありますが、フッ素の有効性が認められている500ppmF以上のものがおすすめです。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2013.12

冷え取りの手当て

寒くなってきましたが、「冷え」に困っていませんか?手足が冷えて辛い時、「足の三・四指間」と呼ばれる冷えの急所を1分ほど押してみて下さい。中指と薬指の間を足の甲側に少し登っていった筋の間のところです。冷えた時の腹痛などは、それだけで治まってくることもあるそうです。

(nico 2013.12より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2013年12月号

NewsLetter 2013年12月号

混合歯列期を見逃すな!

6~7歳から始まり乳歯から永久歯に生え替わる混合歯列期は、人生でたった一度の、歯科的ビッグイベント。歯で苦労しない人生をゲットするための重要なターニングポイントでもあります。

前歯は乳歯の生えていた位置と永久歯が生えてくる位置が違います。バイ菌がたまりやすい歯と歯ぐきの位置が永久歯では高くなります。これを見逃すと歯肉炎や虫歯になりやすくなります。

奥歯では6歳臼歯が生えてきます。歯ぐきを破って6歳臼歯は生えてくるので、歯ブラシが届きにくく、噛み合わせ面の裂溝は歯ブラシで磨けない事もあります。歯科医院で自分の口の中に合った磨き方を教わったり、噛み合わせの裂溝を埋めるシーラントや歯質を強化するフッ素塗布をしてもらいましょう。

また、混合歯列期は成長期でもあります。この成長期を利用し歯並びを治す事もできます。このタイミングを逃さない為にも、小さな頃から歯科医院を定期的に受診するようにしましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:nico/2013.10

声はどうして出るの?

ノドボトケの近くにある「声帯」は、開いたり閉じたりできるヒダ。声帯は鼻と肺をつなぐ空気の通り道にあって、普段はV字型に開いてただ空気を通します。声を出す時だけ、両側のヒダが中央に寄ってきます。息がヒダの隙間を徹と、1秒間に100回以上の振動が生まれて「声の元」ができるのです。ノドちんこ、舌、頬、唇の筋肉を動かすと、「声の元」に様々な響きが加わります。そして、いろんな声に変化するんです。食べたり、飲んだりするだけでなく、話をする時もノドちんこや舌、頬、唇は大活躍です。

(nico 2013.10より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2013年11月号

NewsLetter 2013年11月号

お口の変化に気づいていますか?

食べ物が歯に挟まる事はありますか?食べ物が歯に挟まるって、とても不快です。
「食べ物が挟まるようになった。」というのは、お口の中が何かしら変わってきているからです。歯と歯がピタッと接して並んでいると、食べ物が挟まって困る事はそうはないものです。

これまでなかった隙間ができてくるのは、歯周病が進んでいるからかもしれません。歯が植わっているあごの骨が歯周病で減ると、歯ぐきが痩せます。すると歯間に隙間が出てくるのです。骨が減って歯が動き出し隙間が開く事もあります。プラークや歯石を取って進行を止めなくてはいけません。歯周病って最初はちっとも痛くないので、なかなか気づかないものです。

歯が欠けたり、長く使ううちに金属の詰め物の周りが合わなくなり、食べ物やフロスが引っかかりやすいなんてこともあります。

今の歯科治療は、普段痛くない時から通っていただいて、大きく悪化しないように予防し、なるべく小さな治療、少ない治療で済むようにという方針に変わってきています。

食べ物が挟まるくらいなら、プラークも溜まりやすいはずです。今のうちにフロスや歯間ブラシの使い方も歯科医院で教わって、自分合う方法でお口をすっきりさせましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 星菜々子

参考文献:nico/2013.07

慢性腎臓病と歯科治療

腎臓は、体内の老廃物を体外へ追い出したり、血圧の調節や赤血球を作るホルモンの産生、強い骨を作る役割をする重要な臓器です。慢性腎臓病の患者さんは、高血圧、貧血、免疫力の低下が見られたり血が止まりにくい場合があります。
歯科治療の際、一段と配慮が必要ですので必ず申し出て下さい。

(nico 2013.07より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2013年10月号

NewsLetter 2013年10月号

なかなか厄介なアフタ性潰瘍

アフタ性潰瘍とは皆さんが「口内炎」と聞いて真っ先に思い浮かべるあの痛い白い「ポツ」っとしたものです。アフタの特徴は痛みが強い事。食事が辛くなる事もあります。疲れている時やビタミン不足の時にできやすいと聞いた事がある方も多いのでは?

しかし、このアフタは様々な研究がされているものの、原因が明らかになっていないのです。ビタミンが足りているのにアフタができる方も多くいます。そのためビタミン剤を飲んでもなかなか治らないという事がよくあるのです。

アフタはいつの間にか治ってしまうものですが、まれに前ガン病変や全身疾患の症状だったという事があります。そこで皆さんに1番気をつけていただきたいのは、「ただのアフタだと思い込んで放置しない。」という事です。

アフタは通常できてから2週間もあれば自然に治ってしまいますが、2週間経っても治らない、症状がひどく、しばしばできるという場合は、まず歯科医院を受診しましょう。

お口以外(陰部の粘膜など)にも潰瘍がある場合は、ベーチェット病が疑われます。早期の治療が必要ですので我慢しすぎないようにしましょう。

いの歯科医院 歯科助手 小林万希子

参考文献:nico/2013.09

差し歯はむし歯にならない?

差し歯はむし歯を削って人工物のかぶせ物をしている歯です。かぶせ物の中にあるご自身の歯は、むし歯になる可能性が大いにあります。差し歯の中を自分で見る事はできません。見た目がきれいになっても油断は禁物!!歯科医院で定期的にメインテナンスを受けましょう。

(nico 2013.09より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2013年9月号

NewsLetter 2013年9月号

寝れば寝るほど体に悪い?!

睡眠時無呼吸症候群やいびきの不眠の怖いところは、寝れば寝るほど体の低酸素状態が続き生活習慣病のリスクが高くなる事があります。

心不全、脳血管障害、糖尿病、不整脈、高血圧、多血症、虚血性心疾患、インポテンツなどの合併症をまねきやすいと報告されています。

こんな症状のある方は早めに検査を受けるようにしましょう。
・何事にも意欲がわかない。
・日中、強い眠気におそわれる。
・近頃気分が沈みがち。
・ついボーッとしてしまう。

※どんな人がなりやすい?
・太っている。
・鼻が小さい。
・口を開けて寝る。
・扁桃が大きい。
・あごが小さい。

睡眠時無呼吸症候群やいびきによる低呼吸症候群の原因は気道の閉鎖です。横になった時、ダラリと気道のほうへ下がってしまう舌や軟口蓋がトラブルのおおもとです。口の中の治療と言えば、歯科治療の領域内です。まずは耳鼻咽喉科や呼吸器内科などを受診し診断してもらい、具体的な治療は歯科や口腔外科などで行う事になりますが、その前にお口の中をきちんと治療しておく事も必要です。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:nico/2013.07

外敵と戦う扁桃は体の門番!

扁桃は、悪いバイ菌やウイルスが喉の奥に入る前に、外から入ってきた悪者を「仲間じゃないな!」と認識して退治してくれています。

バイ菌やウイルスに扁桃が攻められて劣勢になると、扁桃全体が腫れる事があります。こうなると喉が痛い、飲み込むのが辛い、熱が出たりなどいろいろな症状が出てきます。

うがいをして、扁桃が劣勢にならないように手伝ってあげましょう。うがいを毎日するよう心がけて下さい。

(nico 2013.07より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。