About

Posts by :

NewsLetter 2015年6月号

NewsLetter 2015年6月号

怖がらないで顎関節症!

顎関節症とは、顎関節やその周りにある筋肉が口を動かすと痛む、関節音がする、口が開かない、動かしにくいといった病気をいいます。

顎関節症の原因として考えられているものには患者さん自身の顎の弱さから、打撲や外傷、肉離れや捻挫の他、ストレスや噛みしめ、歯ぎしり、日常のちょっとしたクセ、仕事などがあり、これらは多岐にわたります。

「噛み合わせの不良」もその中に含まれていますが、あくまでも様々ある中の「ひとつ」でしかありません。様々な病因が積み上がって、患者さんの耐性を越えると顎関節症が発症します。

顎関節症を発症、憎悪させる原因を減らすために、日常生活で何気なく行っているクセや習慣を見直しましょう。背筋を伸ばす、口を閉じている時は上下の歯を離す、睡眠を充分取る、仕事の合間に休憩する、うつぶせで読書をしない、頬杖をやめる、電話の肩挟みをやめる、硬い食べ物は控える。

気づいて改善していくと症状がグッと楽になります。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:nico/2015.02

顔の筋肉とシワの関係って?

食事を短時間で済ませたり、軟らかい食べ物ばかり食べていると、顔の筋肉が衰え、頬がたるんでほうれい線が目立ち、口角が下がってきてしまいます。
すると、全体的に老けた顔に見えてしまう事もあります。
顔の筋肉を衰えさせず、若々しい顔でいるために大切な事は、「良く噛むこと」「よく歌うこと」「よくしゃべること」です。
食事の内容に気を配り、良く噛んでゆっくり食事を楽しむ余裕も必要です。表情豊かに歌ったり、大きく口を開けて笑うことも効果がありそうです。

(nico 2015.02より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2015年5月号

NewsLetter 2015年5月号

麻酔アレルギー心配ですか?

「麻酔をしたら気分が悪くなった。」「心臓がドキドキした。」「息苦しくなった。」こういった経験をした方が、「自分は麻酔アレルギーではなかろうか?」と心配されることがあります。

でも、ほとんどの患者さん(ほぼ100%といってよいくらい)が、麻酔アレルギーではありません。というのも、麻酔薬の安全性はたいへん高く、もしアレルギーが起こった時には、学会誌に投稿するほどのレベルで珍しいことなのです。激しいショック症状を起こし、気づいたら大きな病院のベッドの上だったという方以外はアレルギーの心配はありませんので安心なさって下さい。それでも心配な方は、大学病院などの専門外来でアレルギー検査を受けることも出来ます。

アレルギーではない患者さんが、麻酔注射で気分が悪くなったり、貧血や過呼吸になってしまう原因の1つは、注射や治療に対するストレスでしょう。緊張して息を止めてしまったりすると貧血になってしまいます。心配な方は笑気ガス麻酔を用いてリラックスして治療が受けられないか相談してみて下さい。

精神的なストレスの他に実はもうひとつ原因として考えられるのが、麻酔の成分に含まれるアドレナリンです。これはドキドキ興奮させるホルモンの一種で血管を収縮させる作用があります。そのため、心臓や血圧に関する持病をお持ちだと、動悸や息切れがしやすくなることがあります。ただし、前もって教えていただければ、アドレナリンの入っていない麻酔薬を準備したり、持病をお持ちでもガイドラインに沿った安全で適切な麻酔の使用が可能ですのでご安心下さいね。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2015.03

気になる被爆のこと!

レントゲンを撮る時の放射線量。パノラマレントゲン(お口の中全体が写る大きなレントゲン)1枚の撮影で受ける放射線量は、およそ0.03ミリシーベルト。私たちが普段地面や空、食べ物などから受ける自然放射線量は年間レベルで2.4ミリシーベルト。それに比べたらグッと低いんです。

(nico 2015.04より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2015年4月号

NewsLetter 2015年4月号

矯正治療が大切なわけって?

歯ならびがデコボコだったり、出っ歯や受け口だったりすると見た目が悪いというだけではありません。

歯並びや上あご下あごの噛み合わせが悪いと、むし歯や歯周病の原因になります。歯並びが悪いと、歯ブラシの届きにくい場所が多く、きれいに磨いているつもりでも、長い間に細菌による被害を受けやすくなります。
また、歯周病のリスクも深刻です。プラーク(細菌のかたまり)の溜まるデコボコが多く、しかも歯ブラシが届きにくくて歯ぐきに炎症が起きやすくなります。

そのうえ歯根が混み合っていて、歯根の間に歯の周りを支える歯槽骨が少ないため、ひとたび炎症が起きると、貴重な骨の支えが一気に減ってしまいやすく、歯並びの良い人に比べて歯周病で歯を失いやすいのです。

八重歯のお年寄りを見かけないのは、こうした事情が背景にあるかもしれません。
歯並びが気になる方は、お気軽にご相談下さい。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:nico/2015.01

お口の1分エクササイズ

顔には大きく分けて2つの筋肉があります。
表情を作る「表情筋」と物を食べる時に使う「咀嚼筋」。これらの筋肉を動かし、鍛える事が顔のエクササイズです。「筋肉」ですので、使わないと衰えます。
まずはウォーミングアップから。
顔全体の筋肉を縮めて4秒、膨らませて4秒の簡単エクササイズです。
顔を膨らませる時には、おでこにシワが出来ないように。おでこの筋肉は、他の部位より薄く、シワを作りやすいので気をつけましょう。

(nico 2015.01より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2015年3月号

NewsLetter 2015年3月号

日本は長寿の国だから歯も丈夫で長持ち?

結論から申しますと、全くの間違いです。良い例が米国と日本の比較です。65歳以上の残存歯数の平均は米国人の方が日本人よりも4~5本も多いのです。ちなみに平均寿命は日本人より3~4年も短いんです。

米国では歯科健診というものは、学校・会社・自治体にはありません。なのに歯は残っている。どうしてなのでしょう?
米国では定期的にクリーニングを受けて予防する、つまり歯は自分たちで予防して守るものだという考え方が文化となって国民に染みついているのです。例えば、バンクーバーで準生活保護を受けているお母さん達に、要保護の家族に歯科のクーポンが配られた時の使い道を聞くと、「まずはクリーニングを受けて、子供達の予防に使う。」と答えます。「予防」という事が当たり前になっているのです。

日本の考え方は逆です。自分の健康は学校健診や職場健診、自治体の健診でチェックしてもらえます。それなのに健診の受診率はとても低い。悪くなれば国の保険制度で安く治療を受けられ、国に助けてもらえるからでしょう。ただし、結果として多くの歯を失っているという、この日本の状況が残念です。

予防をすれば歯を残せると科学的に証明され、世界中で役に立っている方法があるというのに・・・。医療が充実し、日本人の寿命はグッと延びました。しかし健康寿命はどうでしょうか?予防で歯を守り、いつまでも良く噛んで食事ができれば、日本人の健康寿命はもっと延びるのではないでしょうか!!

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2015.01

低温熱傷に気をつけよう!

3月に入っても寒い日が多く暖房が必要。そんな中で気をつけたいのが、低温熱傷です。特に糖尿病により痛みや熱さを感じにくい神経障害がある方は要注意です。低温熱傷は、そんなに熱くない温度が同じ部分に長時間触れる事によってなるので寝ている間にファンヒーターや湯たんぽによって受傷する事が多いです。高温熱傷に比べると、皮膚の深い部分まで損傷し、治るのも時間がかかります。ファンヒーターの目の前に足を投げ出して寝てしまったりしない、湯たんぽは80℃位のお湯を使うなどして気をつけましょう。

(月刊糖尿病ライフさかえ 2014年11月号より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2015年2月号

NewsLetter 2015年2月号

歯ブラシの選び方と磨き方、お教えします!

年の始めに歯ブラシを新しくした方もいらっしゃると思います。皆さんはどんな基準で歯ブラシを選んでいますか?
毛の硬さは、かため、ふつう、やわらかめなどがあります。

毛先の形は、フラット?山切り?細くて長いテーパータイプ?
毛足は、長め?短め?植毛部であるヘッドは、大きめ?小さめ?

選ぶポイントは様々です。歯ブラシ売り場で何分も迷い、結局は今までと同じはブラシを買って帰ることも・・・。あるいは、その時のセール品を迷わず買う方もいらっしゃるのではないでしょぅか?

どんな歯ブラシを選ぶかということも大切ですが、どんな磨き方をするかということも重要なポイントです。
歯科医院では、あなたのお口に合った磨き方と道具選びをお話しすることができます。一度、磨き方をお聞きにいらしてはいかがでしょうか?

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:nico/2013.06

ブラッシング指導?歯磨きなんて誰でもできるじゃん!

ブラッシング指導は、自分の足りないところを指摘されるので、苦手と思っている方もいらっしゃるのではありませんか?実は私たちも何度も同じところの磨き残しを指摘する時はどんなふうにお話ししたものか困ってしまうことがあります。
誰でも磨き癖があり、磨きにくいと感じているところがあります。また、普段の歯磨きでは磨けない歯周ポケットに深い部分がある方もいらっしゃいます。定期的に歯科医院でそのようなところをきれいにしながら、ブラッシング指導で苦手を克服しましょう。

(nico 2013.06より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2015年1月号

NewsLetter 2015年1月号

一度削った歯のデス・スパイラルって?

むし歯を削って詰めると、ひとまず痛みは止まりますが、歯は元どおりに治るわけではありません。削って歯質の減った歯は、噛む力に対する耐久力が弱くなります。小さな詰め物をきっかけに歯が痛みやすくなり、大きめの詰め物(インレー)に、さらに全部被覆冠(クラウン)に、そしてクラウンを支える歯根が疲労し抜歯に、というマイナスの連鎖(デス・スパイラル)へと、一歩を踏み込んでしまうのです。

デス・スパイラルのそもそものきっかけになる「削る治療を減らそう」という考えを実現するには、患者さんの協力が欠かせません。来院した時、すでに穴が開いてしまっているむし歯を治療するには歯を削り詰め物をするしか方法はないからです。健全な歯質を守って削らずに維持するため、歯科のプロによる健康管理を定期的に受けていただくよう、患者さんにご提案しています。

特に、小学生~20歳頃までのむし歯になりやすい時期に、プロの管理を受けながら詰め物を減らして、なるべく歯を削らずに乗り切ると、たいがいの人は、その後歯で悩む人生を送らずに済みます。

むし歯は遺伝ではないので、「むし歯の多い家系だから。」とあきらめることはありません。むし歯菌が多く、ハイリスクな方でも予防をきちんと行えばその効果は上がります。今回の来院を機に定期的なメインテナンスを始めませんか?

いの歯科医院 歯科衛生士 田辺有香

参考文献:nico/2014.10

健康診断の結果や服用中のお薬について伝えましょう!

歯科と身体の病気はあまり関係ないと思われてきましたが、現在では、歯科の病気が全身に影響し、持病の治療がお口の中に影響を与えることが明らかになっています。ある種の持病の治療薬は、知らないまま歯科治療を受けると副作用によって患者さん自身が不利益を被る恐れがあります。安全に治療を進めるためにも、必ず服用中のお薬がある場合にはお伝え下さい。

(nico 2014.10より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2014年12月号

NewsLetter 2014年12月号

夜間の歯ぎしりどうしたらいいの?

夜寝ている間に歯ぎしりや噛みしめをしている方はたくさんいらっしゃいます。一説には成人の約8割がしているともいわれています。激しい歯ぎしりのために歯や顎に大きな負担がかかると歯が折れやすくなったり、治療していたところが壊れやすくなってしまうことがあります。

そこで、いかにして歯ぎしりを止めるかですが、これがなかなか難しい問題なのです。無意識にする歯ぎしりを意識して止めるのはなかなか出来ることではありません。それよりはナイトガードを使ったり、ぐっすり眠って歯ぎしりを減らす方がすぐに効果が出て得策です。歯型を採って作ったマウスピースを上あごに装着して寝ると、歯やあごにかかる負担を分散させることができ、被害を最小限に食い止めることができます。

また就寝中の歯ぎしりや噛みしめは、眠りの深さと関係していて、グッスリ快眠できると歯ぎしりの発生を減らすことがわかっています。そこで交感神経を刺激して眠りを浅くしてしまう深酒や、覚醒作用のあるニコチンを含むタバコを避けたり、睡眠中にイビキをかく方は、睡眠時無呼吸症候群を治してグッスリ眠れると歯ぎしりの発生を減らすことができます。

歯ぎしりでお悩みの方は、一度歯科医師に相談してみてはいかがでしょうか?歯ぎしりと上手に付き合っていきましょう。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2014.11

青い光が出る器械はなあに?

むし歯の治療中、お口の中に青い光を当てられたことはありませんか?
これは光重合器といって、むし歯の穴に詰めたり、欠けてしまった歯などを修復する時に使う材料(コンポジットレジン)を光で固める器械です。この器械のおかげで歯を削る量が最少限で良くなり、その日のうちに白く詰める治療が手早く出来るようになりました。

(nico 2014.10より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2014年11月号

NewsLetter 2014年11月号

インプラントを快適に使い続けるために!

歯を失った時の選択肢としてインプラントを考える人が増えています。インプラントは歯槽骨にインプラント体を埋め、その上に、金属、セラミックなどのパーツを組み立てて人工歯を作る治療です。

歯槽骨に埋めたインプラント体が、歯槽骨にしっかり結合することで機能も形も天然歯のように、噛む力がくり返しかかっても耐えられる耐久性が生まれます。

しかし、インプラントと天然歯には大きな違いがあります。インプラントには歯槽骨と歯根との間にある歯根膜がありません。歯根膜は細菌や力のダメージから歯槽骨を守っています。

インプラントは歯根膜がない分、細菌の塊であるプラークを取り除き、余分な力が加わっていないか定期的に歯科医師のチェックを受ける必要があります。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:nico/2014.06

超音波スケーラ

歯石を取る時に「キュイーン!」という音をたてるあの機会が超音波スケーラーです。たくさん付いている歯石を取ったり、歯周ポケットの中に入り込んだバイ菌をやっつけたりします。チップから出る水は、超音波を歯石に当て続けた時に起きる摩擦熱で歯がやけどしないようにするためや、歯の表面に付いた歯石や汚れを引きはがします。普段の歯磨きだけではきれいに出来ないところをきれいにします。

(nico 2014.06より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2014年10月号

NewsLetter 2014年10月号

歯の型って、なぜ採るの?

「口の型」の事を「印象」と言います。印象材(口の型を採るための材料)で印象を採り、その印象に石膏を入れて模型を作ると、患者さんの歯や歯ぐきの形を正確に再現できます。模型は患者さんにピッタリ合った差し歯やブリッジ、入れ歯を作るためには欠かせないものです。

型を採ると、口の中の診療しにくい部分までしっかりと観察でき、歯の数や、失った歯、欠けた歯の状態、形や長さ、歯並びや生え方、すり減り方や噛んでいる場所、歯ぐきの形などを知ることが出来ます。

精密な模型を作るには、印象材が固まるまで動かないことが重要です。また、印象材の厚みが均一で薄い方が精密な模型ができますので、印象を採る時は印象材をトレーでしっかりと押さえます。この時、特に上あごでは、のどのほうへ印象材が流れて吐き気が起きてしまうことがあります。指をのどの奥に入れると「オエッ!」となる感覚です。普段からこの嘔吐反射(のどや舌の奥が刺激されると吐き気を催す事)が強いという方は、事前に担当医へ伝えておきましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 田辺有香

参考文献:nico/2014.06

歯科治療で血圧検査が必要?

血圧検査は最も基本的な診療の1つです。ストレスが加わったり、ときには痛みを伴う歯科治療では、患者さんの血圧が上昇しやすくなります。患者さんの体調に配慮し、安全な治療を提供するためにとても大切な検査です。
ご協力をお願い致します。

(nico 2014.09より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2014年9月号

NewsLetter 2014年9月号

舌の位置気にしてますか?

実は舌には収まるべき定位置があります。上あごの天井にピタリとくっついていますか?舌の筋力が弱いと、歯並びに悪い影響を与えてしまうことがあります。

リラックスすると口がポカンと開いてしまうお子さんは、舌の筋力が弱く、ダラッと下にさがってしまっています。そして、舌が絶えず上の前歯を押しているのです。そうすると「開咬」という不正咬合になりやすいのです。開咬は奥歯を噛み合わせても前歯が閉じません。見た目が悪いだけでなく、咬む力が奥歯に集中してしまい将来奥歯を失うリスクが高くなります。

歯並びだけを治しても舌癖が治らなければ、また後戻りしてしまうケースもあります。大切なのはお子さん自身が問題を自覚し、舌やくちびるのトレーニングを続けることです。

ここで2つのトレーニングを紹介しましょう。

1.舌を上あごに張り付け、タン!タン!と鳴らす。
2.舌を上あごに張り付け、口を大きく開いたまま舌全体をゆっくり後ろにずらす。

他にもトレーニングは色々あります。どれも難しいものではありませんので、お子さんと一緒に始めてみてはいかがでしょうか?

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2014.08

高血圧の手当て

血圧が普段から高い人は背骨を触ってみると、肩甲骨の下端を結んだあたりの胸椎8番という骨が少し飛び出ていることがあります。そこを痛くない程度に、トントンと叩いてもらうと血圧が下がっていきます。ただ、背骨はデリケートな場所ですから、強く叩きすぎないように注意して下さいね。1人の時は、柱などに寄りかかるようにしても良いですね。

(nico 2014.08より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。