NewsLetter

NewsLetter 2018年12月号

NewsLetter 2018年12月号

知ってました?唾液の正体!

私たちのお口の中に当たり前のように存在する唾液。ほとんどの人にとって普段は意識しない関心がないものかもしれません。そんな唾液ですが、意外な素顔を持っているのをご存じですか。

唾液は透明な液体なので、水分が姿を変えたものだと思っている方もいるかもしれませんが、水を飲んですぐにそれが唾液に変わるわけではありません。水分を摂取すると、胸骨や肋骨などにある骨髄で血液が作られ、その血液が唾液腺にて唾液へと作りかえられているのです。
唾液が作られる唾液腺は大小存在し、その中でも特にたくさん唾液を作り出しているのは、耳下腺、顎下腺、舌下腺の3カ所であり、その量は1日で約1.0~1.5リットルも作られます。
その作り出された唾液には、お口の中を清潔に保ったり、食べ物の消化を助けたり、胃粘膜を保護したりとたくさんの役割があり、単なる水ではなく、非常に高性能な「機能水」といえるのです。

このように普段はあるのが当たり前と思っている唾液ですが、お口の健康や全身の健康を維持する上で欠かせない大切なものなのです。

いの歯科医院 歯科衛生士 辰喜 光

参考文献:nico/2018.06

妊婦とむし歯の深い関係!

普段よりも妊婦さんのお口の中はむし歯になりやすくなってしまいます。妊娠中は、つわりで歯ブラシや歯みがき剤を口に入れるだけで吐き気がしてしまい、丁寧な歯みがきが難しくなったり、妊娠でお腹が大きくなると胃が押され1度に少しずつしか食べられなくなり間食が増えたりします。さらに味の好みが変わり、甘いものや酸っぱいものがたくさん好きになり、食べる機会が増え、むし歯になりやすくなってしまうのです。このように妊娠中はむし歯ができやすい環境へとお口に変化が起きやすくなりますので、きちんと歯科検診を受け歯の健康を守っていきましょう。

(nico 2018.05より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2018年11月号

NewsLetter 2018年11月号

噛むと良いことありますよ!

昔から「よく噛んで食べましょう。」と、家庭や学校で言われてきましたが、どうしてでしょう。
噛むことを現代のサイエンスで研究したら、脳を活性化するスゴイ効果がわかってきました。

よく噛むことで、やる気や達成感にかかわるホルモンで快楽のホルモンとも呼ばれているドーパミンの分泌が促進されることがわかりました。
ドーパミンは気持ちを前向きにする作用があり、「やる気」や「達成感」を強化する働きがあります。
また、よく噛んで食べることでセロトニンというホルモンの分泌も促進されます。セロトニンは心のバランスを整える重要なホルモンです。セロトニンが不足すると精神のバランスが崩れやすくなると言われています。
柔らかい物や、よく噛まずに飲み込んでしまうような食事をしていると、ドーパミンやセロトニンの分泌が悪くなります。
よく噛んで食べることは、やる気スイッチが入りやすく、心も安定しやすくなり、前向きで楽しく過ごすうえでは、とても大事なことなのです。

しかし、むし歯で大きな穴が開いていたり歯がグラグラしていては、よく噛むことはできません。歯や歯ぐきの健康を保つことも重要です。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:nico/2018.08

甘い物は「量」より「とり方」に注意!

「甘い物をたくさん食べるとむし歯になる。」この時に問題になるのは「量」より「頻度や時間」です。
飲食後、お口の中では歯を溶かす「脱灰」と、それを修復する「再石灰化」という現象がおこります。「脱灰」が「石灰化」を上回ると「脱灰」が進み、むし歯になります。
のどアメを絶えず舐めたり、ドリンクをチビチビ飲んでいたりすると、「脱灰」が進みやすくなるので注意が必要です。

(nico 2018.08より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2018年10月号

NewsLetter 2018年10月号

奥歯の溝を埋めるシーラント!

皆さん、「シーラント」ってご存じですか?

シーラントというのは、奥歯にある深い溝を埋める予防処置のことで、お子さんのむし歯予防に使われます。
奥歯の溝は複雑な形をしていて、食べかすやプラークなどの汚れが溜まりやすい場所です。人によっては溝がとても深く、溝の奥に歯ブラシの毛先が届かないことがあります。溝に入り込んだ食べかすやプラークは、そのままだとむし歯の原因になってしまいます。そしてさらに悪いことにお子さんの場合、生え始めたばかりの歯は歯の質が弱く、むし歯菌の出す酸にとても溶けやすい為、特に深い溝がある奥歯はむし歯になるリスクが非常に高いのです。

そこで、歯ブラシの毛先が届かない奥歯の溝をあらかじめ埋めることで、食べかすなどが入り込まないようにするのがシーラントです。シーランとをすることによって溝が埋まるので、むし歯にならないよう予防することができます。

しかし、シーラントは長年噛んでいるうちに一部がはがれ落ちることもありますので、シーラントをした後はそのままにせずに定期検診の際などにチェックしてもらいましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 辰喜 光

参考文献:nico/2018.07

詰め物をした後もしみるのはどうして?

むし歯の治療で歯を削って詰め物をした後に、しばらく歯がしみることがあります。これは、むし歯の炎症や歯を削った刺激で、神経が敏感になっているからです。

この場合、敏感になっている神経が落ちつくまでには、ある程度の時間が必要であり、数日から数ヶ月かかる時もあります。ですが、時間が経つにつれて徐々にしみる症状は落ちついていきますので、その間は刺激があるものは避け様子をみていきましょう。

(nico 2018.07より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2018年9月号

NewsLetter 2018年9月号

オーラルフレイルって?

当医院は、自然豊かな住宅地にあります。起伏の多い土地柄からか、足腰の丈夫な高齢者の方が多くいらっしゃいます。
しかし、加齢によって筋肉量が減少すると、消費エネルギーが低下し、食欲も低下します。食欲が低下する事で栄養状態が悪くなると、さらなる筋肉量の減少につながっていきます。
心身の様々な変化に対し、もろくなった状態の事をフレイルと言います。フレイルを放置すると、最終的には介護状態となってしまいます。

フレイルの入り口として、「オーラルフレイル」があげられます。「滑舌が悪くなる」「お茶や汁物でむせる」「硬い食べ物が噛めない」といった、軽い口腔機能の衰えを「オーラルフレイル」と言います。
オーラルフレイルが生じると、噛む機能が必要な肉、魚、豆類の摂取が低下する事で、筋肉のもとになるタンパク質の摂取量が低下し、全身のフレイルへとつながっていきます。

フレイルは回復可能な状態でもあります。オーラルフレイルを意識し、予防策をとることで健康な状態にもどることができます。
「歳だからしかたがない」と諦めず、日常生活の「ささいな変化」に目を向けるようにしましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:デンタルハイジーン/2018.05

アルブミン値に注目しよう!

血液検査の項目に、「アルブミン」というのがあります。アルブミンは、血清中の約50%~70%を占めるタンパク質です。栄養素や薬物を運んだり、血漿浸透圧を維持しており、全身栄養状態を知る指標の1つです。タンパク質が不足するとアルブミン値は低くなります。元気で長生きしている高齢者ほど、たくさん食べて、たっぷりと栄養を摂っているといえるようです。

(デンタルハイジーン 2018.06より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2018年8月号

NewsLetter 2018年8月号

連結型の被せ物、ブリッジ!

歯を失うという経験は、誰にとっても辛いものですよね。歯が無いと食事に困る事も出てきます。歯を失った場所や本数、状態などで治療法は変わってきますが、その失った歯を補う方法の1つとしてブリッジという治療法があります。

ブリッジとは、歯を失った場所にダミーの歯を入れるための橋のように繋がっている被せ物であり、歯を失った場所の両隣の歯を支えとして、被せ物を被せます。

ブリッジは被せ物を被せるために支えとなる両隣の歯を削る事になりますが、歯のない場所に、ダミーの歯が入る事によって噛めるようになり、見た目も回復する事ができます。また、被せ物はしっかり固定してあるので違和感も少なく、噛んだ時には周りの歯に近い感覚で噛む事ができます。

一方でブリッジは本来あった歯が受ける力を両隣の歯で受けるので、その分負担が大きくなってしまいます。そのうえ繋がっている被せ物であるため、汚れが溜まりやすく、むし歯になりやすいので歯間ブラシでのお手入れが必要となります。

せっかくブリッジを入れた後に支えとなる歯がすぐにむし歯や歯周病になっては大変です。未然に防ぐために治療後もきちんとお手入れをしましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 辰喜 光

参考文献:nico/2017.07

なぞの歯痛、非定型歯痛?!

「非定型歯痛」という言葉を初めて聞く方もいらっしゃると思います。非定型歯痛とは、辛い痛みが続くにも関わらず、いくら歯科で検査しても原因が見つからない歯の痛みの事をいいます。

この痛みは、不安や憂鬱などのストレスによって、脳が勘違いをして歯に痛みを感じている可能性があります。もし、歯科で非定型歯痛の可能性を伝えられた場合は、内科や心療内科などの医科への受診が必要になるかもしれません。その際には紹介状を書くなど問題解決をするためのお手伝いをさせていただきますので、不安な事があれば遠慮なくご相談下さい。

(nico 2016.02より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2018年7月号

NewsLetter 2018年7月号

お薬手帳をお持ち下さい!

「歯科にお薬手帳を。」なんて聞くと不思議に思う方もおられるかもしれません。実は、歯科は今、大きな悩みを抱えています。それは、「いかに患者さんから持病や内服しているお薬について正確な情報をいただくか。」という事です。適切な配慮をして歯科治療を安全に進めるためには、患者さんからの申告が欠かせないのです。

体とお口の中の事は切り離して考えがちですが、実際にはその持病や治療薬が歯科に与える影響は大変大きいのです。例えば、血液をサラサラにする薬を飲んでいる事を歯科に知らせずに、抜歯を受けたら血が止まらずに大変な事になる可能性があります。
そうはいっても正確に申告していただく事は容易ではありません。持病が1つだけとも限らず、病院をかけ持ちしいろいろなお薬を飲んでいる方も多く、ご自分で全ての薬を把握しておられるとも限りません。

そういう時に頼りになるのが、「お薬手帳」や「お薬説明の紙」なのです。持病に関する情報を医科と歯科で共有する事が、皆さんの体やお口を守るために欠かせない時代になっています。ぜひご理解をいただき、ご協力をお願いします。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2017.03

入れ歯の意外な役割!?

入れ歯というと失った歯の代わりになるものというイメージが強いのではないでしょうか?実はそれだけではないのです。失った歯の代わりになるだけでなく、歯を失い痩せてしまった顎の形を補い、頬をふっくらと回復させるので、歯を失ったためにお口の周りにできるシワを減らす効果も期待できるのです。入れ歯を入れると入れないとでは、お顔の表情が全然違うのです。

(nico 2018.04より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2018年6月号

NewsLetter 2018年6月号

口唇ヘルペスに注意!

口唇ヘルペスは、「単純ヘルペスウイルス」に感染することで起こります。一度感染すると、症状が治まっても神経節の中にウイルスがじっと潜み、生体の抵抗力が落ちると神経節の中から出てきて再発を繰り返します。

初期症状としては、唇の違和感や刺激感を自覚します。その後、その部分が赤く腫れてきます。そして、数日で水疱が形成されます。
赤く腫れた状態でも感染しますが、水疱が破れた時は、特に感染力が強くなります。感染力は強くタオルの共有などでも容易に感染します。家族間では注意する必要があります。
この時期には、自発痛や接触痛が強く、飲み込むことも困難になったり、下顎のリンパ節が腫れることもあります。そのため、口唇ヘルペスができている時の歯科治療は控えた方が良いでしょう。

疲れている時や風邪のひき始めなどに唇の周りにできものができやすく、それを繰り返す人は、口唇ヘルペスの可能性があります。
口唇ヘルペスは完治することはないので、体調管理をしっかり行い、ウイルスを押さえ込みましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:デンタルハイジーン/2018.04

メタボ(メタボリックシンドローム)って?

国のヘルスプロモーションの1つで、メタボとは内脂肪型肥満に高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上の症状が一度に出ている状態を指します。メタボの状態を放置しておくと、心筋梗塞や脳梗塞になりやすいといわれています。実際に心筋梗塞や脳梗塞になってしまったら、場合によっては命を落としてしまったり、命は助かっても多くのケースは後遺症が残ってしまいます。しかし、「メタボ」の段階で手を打っておけば、そういった心筋梗塞・脳血管疾患を予防できるのです。

(デンタルハイジーン 2018.05より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2018年5月号

NewsLetter 2018年5月号

歯は、動きます!

歯を失ったままにしておくと、お口の中にどんな変化が起こるかご存じですか?歯は、一見同じところに固定されて生えているようで、実はそうではありません。横にスペースができると、自然とその空いたスペースへと動いてしまうのです。

歯は、もともと馬蹄形にバランス良く並んで支え合って機能するようにできています。歯が失われると、そのバランスが崩れ、空いたスペースに向かって倒れ込んでしまうのです。また、歯は上下が噛み合って機能しています。噛み合う歯を失った歯には、噛む力が加わらないため、ジワジワと出っ張ってきます。

このようになってしまうと特に困るのは、噛み合わせが悪化することです。「今はなんとなく噛めるから。」と放っておくと、徐々に噛み合わせが悪化し、辛くなってきたところで、「やっぱり治療しよう。」と、だいぶ経ってから来院される方が少なくありません。しかし、すでに歯が動いてしまっている状態では、歯を入れるスペースが足りません。そこでまず、歯を削ってスペースを作ったり、歯の移動があまりに大きい場合は、ジャマしている歯を抜かなければいけないこともあります。

こうした歯の移動を防ぐには、歯を失った後の治療を早期に受けることです。「いざ治療を!」という時に困らないよう、その後の治療方針について相談しておくことをおすすめします。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2018.03

うがいのお水は少なめで1回だけ!

フッ素入りの歯みがき剤をお使いの方も多いと思いますが、うがいをたくさんしてはいませんか?せっかくフッ素配合の歯みがき剤を使っても、すすいで捨ててしまっては充分な効果は期待できません。すすぎは最低限に。なるべく1回にとどめましょう。また、お水の量は、おちょこ1杯分もあれば充分です。製品によっては、すすぎに使う水の量を紹介していますので、メーカーのホームページなども参照してみて下さい。

(nico 2017.11より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2018年4月号

NewsLetter 2018年4月号

指しゃぶりは、いつまで?

指しゃぶりは、不安や緊張をやわらげる効果があるといわれています。指しゃぶりのピークは、1歳半から2歳頃までで、乳児期の指しゃぶりは口の周りの筋肉の発達にもつながり、正常な生理的行動です。

しかし、指しゃぶりが3歳を過ぎても続いてしまうと、歯並びや顎の骨などに悪い影響が出る可能性があります。
歯並びへの悪い影響としては、上下の歯が噛み合わない状態や出っ歯があげられます。指が口の中に斜めに入る場合は、上下の顎の位置がずれることがあります。
指しゃぶりは本来、生活のリズムが整い、夢中で遊んだり、手や口を使う機会が増えてくると減ってくるといわれています。

指しゃぶりをやめる時期の目標は、2歳半を目安にしましょう。ただし、無理にやめさせようとするのではなく、周囲の話を理解するようになったら、子供と向き合ってきちんとお話しをする事が大切です。
保育園や家庭で心の不安があれば、それを解消することが重要です。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:デンタルハイジーン/2018.02

歯周病と歯磨き剤!

いろいろな薬効成分が配合された歯磨き剤が出回っていますが、歯周病の改善に役立つという学術的報告はほとんどありません。プラークを除去することについては、歯磨き剤と歯ブラシで歯磨きした場合と歯ブラシのみで歯磨きした場合では、有意義な差は認められませんでした。歯周病の改善には、どの歯磨き剤を使用するかではなく、どう磨いてプラークを除去するかが重要です。

(デンタルハイジーン 2018.02より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2018年3月号

NewsLetter 2018年3月号

歯ぐきの検査はどうしてチクチクするの?

「歯ぐきの検査はチクチクするから嫌なんです。」というお声をいただく事があります。しかし、歯周病による歯ぐきの炎症は歯ぐきの内側から発生するため、お口の中を目で見ただけでは完全にはわかりません。そこであの細い棒「プローブ」の出番となります。

検査では、歯ぐきの溝の中にプローブを挿入します。この時に出血がある場合は、歯ぐきに炎症を起こしていることを意味します。また、歯周ポケットの深さが4.0mm以上あると病的な状態と考えられ手織り、プローブのメモリを用いてその深さも測っています。さらに、同じ1本の歯でも歯の表側と裏側、歯と歯の間など場所によって歯ぐきの状態は異なるため、全部の歯の周りにまんべんなく行う必要があります。

この検査の際の痛みは、炎症のせいであることがほとんどです。個人差はあるものの炎症が治まってくるとプローブを差し込んでも出血はなくなり、痛みも減っていくはずです。

痛くなったむし歯の治療だけでなく、ぜひ歯周病検査も積極的に受けましょう。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2017.02

歯ぐきが下がったけど大丈夫?

歯周病治療を受け歯ぐきが引き締まると、歯ぐきが下がって歯根が見えたり歯と歯の間の隙間が広くなることがあります。これは歯ぐきの腫れが引き、歯を支えている骨が吸収された分、歯ぐきが下がった結果です。正常なことですので心配いりません。また、それだけ歯周病が進行していた証拠なのです。

(nico 2017.09より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。