About

Posts by :

NewsLetter 2017年8月号

NewsLetter 2017年8月号

「歯の質」を考える!

乳歯は、妊娠3~4ヶ月頃に歯の元となる歯胚ができます。永久歯は、乳幼児期から小学校低学年くらいまでが歯が作られる期間となります。

乳歯は、母親から供給されるカルシウムやリンを使って、エナメル質や象牙質を作ります。歯を作る時期に、カルシウムなどをきちんと摂取すれば、強い歯を作ることができます。歯を作る細胞に異常が起きると正常な歯の質を作ることができなくなります。その結果、「エナメル質形成不全症」や「象牙質形成不全症」になってしまいます。

歯が生えた直後の歯の質は石灰化度が低く、むし歯になりやすいという弱点があります。歯の石灰化度を上げるために、定期的なフッ化物の塗布などが有効となります。

歯の質は、萌出後も唾液の性状、う蝕、外傷、咬耗、摩耗、酸蝕症、加齢などの影響を受けます。
患者さんを継続的に診ていくことは、長期的なオーラルヘルス向上やその維持にとって、とても大切なことです。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:デンタルハイジーン/2017.06

フッ素入り歯磨剤のフッ素濃度が変わります!

これまで、フッ化物を配合する歯磨剤の高濃度のフッ素濃度は、上限を1,000ppm(0.10%)でしたが、3月17日に1,500ppm(0.15%)を上限とする高濃度のフッ化物を配合する薬用歯みがき類が医薬部外品として承認されました。1,000ppm異常のフッ素濃度では、500ppm高くなるごとに6%のう蝕予防効果の上昇がみられるということです。これから歯根面う蝕を主とした成人のう蝕予防には欠かせないものとなるでしょう。

(デンタルハイジーン 2017.06より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2017年7月号

NewsLetter 2017年7月号

抜歯前、抜歯後に気をつけること!

抜歯は誰にとってもつらいものです。しかし、残念ではありますが、抜歯を避けられないケースはあります。そこで歯を抜く際には、抜歯前後で気をつけるポイントがあります。

抜歯前に気をつける事で重要なのは、持病と服用中のお薬を事前に教えていただくことです。お薬の中には、歯を抜いた後、希に副作用が出てしまうお薬があります。しかし、どのお薬も自己判断でお薬の服用を休むのは危険です。場合によっては、かかりつけの担当医に確認してから休薬をお願いすることがあります。くれぐれも指示があるまで服用を止めないで下さい。また、体調が悪い時に歯を抜くと傷の治りに影響が出ることがあるので、体の調子を整えてからにしましょう。

次に、抜歯後に気をつける事です。抜いた日は、傷口を守るために固まった血が、うがいや舌で触ることで失われると、骨が露出しひどい痛みの原因になります。口をすすぎたい時はブクブクくうがいはせず、水をそっと含み吐き出す程度にし、傷口を気にして舌で触らないように気をつけましょう。

また、血行が良くなると、出血しやすくなるので、歯を抜いた日は運動や飲酒を避け、痛みや出血がある場合は入浴を控えましょう。痛みが強くなると痛み止めが効かなくなる事があります。痛み止めは、「痛くなりそう。」と思ったら我慢せずに早めに飲みましょう。

ちょっとした配慮で、抜歯後の経過がだいぶ楽になります。注意事項を守って下さいね。

いの歯科医院 歯科衛生士 辰喜 光

参考文献:nico/2017.02

麻酔を受けた時の動悸(ドキドキ感)について!

むし歯の治療や歯を抜く時などに用いられる麻酔注射(局所麻酔)には、血管収縮薬としてアドレナリンが含まれるものがあります。アドレナリンは、血圧を上昇させたり、脈を速くする働きもあるので、人によっては注射直後から10~20分くらい心臓がドキドキする事があります。しかし、麻酔成分によるドキドキは一時的なものなので、角に気にしなくて大丈夫です。他には精神的なストレスからドキドキすることがあります。麻酔注射に関わらず、注射はやはり怖いですよね。歯科治療に苦手意識や、不安感、恐怖心がある場合はなおさらでしょう。当医院では、なるべく楽に麻酔注射を受けていただけるように、表面麻酔やお声がけをさせていただいています。

(nico 2016.11より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2017年6月号

NewsLetter 2017年6月号

気づきにくいからこそ、予防が大切!

成人の約8割が歯周病にかかっていることをご存じですか?歯周病は、サイレントディジーズ(沈黙の病気)」とも呼ばれ、痛みを感じることが少ないため進行に気づきにくく、最悪の場合歯を失うことになります。そうなることを防ぐために、歯科医院で定期検査を受けましょう。

定期検査では、
・レントゲン撮影
「むし歯だけでなく、歯周ポケットの奥の歯石や歯を支える骨の状態を確認します。」
・プロービング
「歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行度を調べます。」
・染め出し
「歯垢染色剤で磨き残しを赤く染め出し、みがき残しやすい部分や歯みがきのクセを発見します。」
・歯みがき指導
「お口の状態にあったみがき方や歯ブラシ以外のアイテムの使い方を指導します。」
・歯石除去と歯の清掃
「自分では落とせない歯石を除去し、みがき残しの歯垢や歯と歯の間をきれいにします。」
・総合アドバイス
「レントゲンや検査結果を用いて歯周病やむし歯予防について、生活習慣を含め総合的にアドバイスします。」

このように、定期検診を受けなければ、日々のセルフケアチェックでは気づけないことやできないことがたくさんあるのです。今後のお口の健康のためにぜひ定期検診を受けましょう。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:歯の学校/63号

Let’s8020運動!

平成元年にスタートし、今も厚生労働省と日本歯科医師会が推進している「8020運動」。80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという運動です。「80歳で20本」という根拠は20本の歯があれば食生活にほぼ満足することができると言われることにあります。運動開始当初は、7%程度の達成率でしたが、今では40%に迫っています。全身を健康に保ちイキイキとした生活を送るためにも8020運動を意識しましょう。

(HappySmile 2016.vol24より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2017年5月号

NewsLetter 2017年5月号

口臭の原因は?

口臭に悩む方は少なくないと思います。その原因は、口の中だけとは限りません。
お口の中には細菌がいて、この細菌が増加することで起こるむし歯や歯周病を放置していると、口臭の原因になることがあります。

しかし、むし歯や歯周病を治療しても口臭が消えない場合には、全身疾患が原因していることがあります。
胃や腸には多くの細菌がいます。胃腸炎により、俗に言う「悪玉菌」が作用して有害物質が発生すると尿や血液に入って、全身に行き渡るので、汗として排出されると体臭になり、肺を経由すると息の臭いとして現れます。そして、おならや便の臭いもきつくなります。胃炎の人は、胃酸が逆流しやすくなるので、口から酸っぱい臭いがすることもあります。
肝臓機能が低下すると、消化過程で出てくるアンモニアを尿として排泄しきれなくなって、全身に運ばれ、呼気にもアンモニア臭が出ることもあります。
呼吸器系では、鼻、咽頭や気管に炎症があると、細菌が増殖して口臭となる事があります。

口臭が気になったら、まずは歯科医院でお口の健康をチェックし、それでも良くならない時は、全身の状態も気にしてみましょう。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:デンタルハイジーン/2017.01

幼児の歯並びは?

先日、知人からこんな相談を受けました。
子供が1歳児健診で歯並びが悪いと指摘されたそうで、どうして良いか悩んでいるというのです。お子さんはまだ1歳です。今後体の成長とともにお口の中も変化するものです。信頼できる歯科医院を見つけ、定期的に診てもらうように勧めました。お口の中の状態に合わせ、歯みがきの方法や食生活のアドバイスをしてもらい、フッ素塗布もしてもらいましょう。

(nico 2016.06より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2017年4月号

NewsLetter 2017年4月号

お子さんの歯科治療について!

お子さんの歯科治療で来院された際、「少し風邪っぽいんだけれど、そんなにひどくないから来ました。」ということがあります。しかし、体調が悪いという事を上手に伝えられない低年齢児や、保護者に「今日しか来られないんだから!」と、無理やり連れてこられたお子さんに治療を行う事は、危険を伴う場合があります。

体調が悪い時に無理に処置をすることの不利益として、
・胃腸炎などで治療中に嘔吐すると、誤飲や誤嚥窒息などの危険がある。
・熱があると歯肉も充血し、抜歯では止血しにくくなる。
・抵抗力が弱っている時は、治療による創傷部から感染しやすい。
・本来歯科治療は嫌ではなかったのに気分が悪い時に無理に行うと、その後歯科治療が嫌になる。
など、これらのことが挙げられます。

当医院では、よほどの緊急性がない限り、お子さんを押さえつけたり、無理やり治療を行わない方針をとっています。少しずつトレーニングを行い最初は1人でイスに座ることができなかったお子さんも、上手に治療を受けられるようになっていきます。
せっかく上手に治療を受けられていたのに、治療後にもっと具合が悪くなってしまったり、体調が優れないせいで上手に治療が受けられなかったことで、歯医者嫌いになってしまうのは非常に残念なことです。

「治療を早く終わらせたい。」という保護者の方のお気持ちもあるかと思いますが、お子さんの体調や、待合室、診療室での様子をみながら治療を「後日改めてにしましょう。」という場合もありますが、ご了承下さい。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:デンタルハイジーン/2017.02

食事の際にはひと工夫を!

少子高齢化が進む中、アルツハイマー病の方が身近にいらっしゃるという方も増えたと思います。アルツハイマー病の方は、食べ物を良く噛んでいるように見えても、口の中に長く溜め込んでしまう方がいらっしゃいます。そのため食事にとても時間がかかることがあります。少しでも食べやすくなるよう、小さく切ったり、軟らかくするなどの工夫をしてみると良いかもしれません。

(デンタルハイジーン 2017.02より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2017年3月号

NewsLetter 2017年3月号

お口にもプロバイオフィクス?

「プロバイオフィクス」って、近ごろ話題ですね。
善玉菌を摂ると、それが腸の中で働いて体調管理に役立つことが知られているので、ヨーグルトやぬか漬けなどの発酵食品を毎日食べている方も多いかと思います。
この「プロバイオフィクス」、お口にも効くってご存じでしたか?お口の中にも菌がいます。むし歯や歯周病も、むし歯菌や歯周病菌が原因でおこります。

お口の中にも善玉菌や悪玉菌がいますが、善玉菌、悪玉菌のどちらの影響も受けやすい日和見菌も存在しています。むし歯菌や歯周病菌も、この日和見菌の仲間です。
健康な方のお口の中では、善玉菌と悪玉菌、日和見菌の割合はほぼ一定に保たれています。しかし、ストレスや服薬、生活習慣の乱れなどが加わると、悪玉菌が活発に活動を開始し増殖を始めます。すると日和見菌も影響を受け、悪玉菌の見方について暴れ始めます。
そこで役に立つのが、プロバイオフィクスです。善玉菌の見方をする助っ人の善玉菌を送り込むことで、悪玉菌と善玉菌のバランスを取り戻すことができます。

お口にはお口に合った菌が必要となります。ヨーグルトを毎日食べていれば大丈夫といったことでは決してありません。
また、効果的な摂り方も必要で、気まぐれに何日か摂っても効果はありません。
そして、歯みがきの代わりになるものでもありません。きちんと磨いておくことも必要不可欠です。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:nico/2016.11

むし歯菌は、どこからやってくる?

生まれたての赤ちゃんのお口は無菌状態です。その後、家族から虫歯菌や歯周病菌をもらい、お口の細菌叢ができあがります。特にむし歯菌については、19~31ヶ月がお口の中に最も定着しやすい時期です。この頃にむし歯菌をたくさんもらうと、それが縄張りを広げ定着し、生涯むし歯のリスクが高くなります。赤ちゃんとスプーンやお箸を共用しないことは、この時期にむし歯菌に感染させないようにするということです。

(nico 2016.11より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2017年2月号

NewsLetter 2017年2月号

出産すると歯が悪くなる?

「出産すると歯が悪くなる。」これは良く言われている言い伝えで、実際に妊娠期間中に歯を悪くする女性は多いです。しかし、「赤ちゃんが原因だ。」というのは間違いです。

本当の原因は他にあります。まず、つわりで歯みがきが辛い時期がある。それに、お腹が大きくなると、いっぺんに食べられず間食が増えます。そのたびにむし歯菌は栄養がもらえて大喜び。それでむし歯が増えやすいんです。
また、妊娠中盛んに分泌されるホルモンは歯周病菌の大好物なので歯周病にもなりやすいのです。

実はこういう時、歯の健康に大きく差が出るのが、妊娠する以前から歯科に定期受診して予防処置を受けていたかどうかなのです。普段から口内環境がうまくコントロールされていて、細菌が大暴れしにくい状態かどうかが大事です。また、かかりつけ歯科医院があれば、「つわりで思うように歯を磨けない。」と、相談もできます。

困った時に、真剣に考えてくれる人を持つか持たないかで、妊婦さんのその後のお口の健康に差が出るのです。皆さんが想像する以上に、皆さんの生活の手助けができるんですよ。かかりつけの歯科医院を持ち定期的に受診しましょう。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:nico/2016.11

歯みがきはして下さい!!

マウスウォッシュには殺菌剤が入っていたり、ミント味だったりして爽快感がありますよね。だからといってうがいだけで歯のお手入れができるなんて思わないで下さいね。歯や歯ぐきにくっついているプラークは、ベッタリしつこく付いているので、ブクブクうがいをしたぐらいでは取れません。きちんと歯ブラシでこすって落としてから、マウスウォッシュを使いましょう。

(nico 2016.12より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2017年1月号

NewsLetter 2017年1月号

カンジダ菌に注意!

当歯科医院では、入れ歯を作り、使っていただく患者さんには入れ歯の手入れ方法をお話しさせていただいています。

入れ歯には食べかすだけでなく、お口の中の細菌も付着していますので、毎食後や就寝前には、お口の中から取り出し蛇口の水を流しながら、入れ歯用の歯ブラシでゴシゴシ洗っていただくようにお話ししています。入れ歯洗浄剤の使用については、患者さんに任せていますが、入れ歯洗浄剤を使っていらっしゃる方にも、このゴシゴシとブラシでこすることが大切であることをお伝えしています。

しかし、抵抗力が低い要介護の方や高齢者の方は、お口の中の常在菌であるカンジダ菌(カビ)に感染し、口腔カンジダ症になることがあります。これを予防するためには、入れ歯をブラシでこすり、入れ歯表面のネバネバとしたバイオフィルム(バイ菌の塊)を除去し、入れ歯洗浄剤に漬け、入れ歯表層に残されたバイ菌を洗浄殺菌します。併せて、着色汚れや表層下のバイ菌を浮かせて除去しやすくします。そして更にもう一度、入れ歯をブラシでゴシゴシ洗い、浮かび上がったバイ菌を徹底除去します。

口腔カンジダ症を発症すると、入れ歯をはずした時に、入れ歯の下の粘膜が赤くなり、お茶などの熱いものを飲んだ時になどヒリヒリとした痛みが強くなります。こうした場合は治療が必要になります。こうならないためには、毎日きちんとした入れ歯のお手入れをすることが大切です。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:デンタルハイジーン/2016.12

高齢者のむし歯予防

高齢者の方のむし歯は、歯の頭の部分よりも歯の根の部分にできやすい傾向があります。歯の根の部分にむし歯ができる最大の原因は、唾液の分泌量の減少です。全身疾患や薬物服用による口腔乾燥症(ドライマウス)が生じる場合もありますし、老化によって唾液の分泌量は緩やかに減ってもきます。歯が抜けたり、入れ歯の不具合などで、唾液量の減少が起きていることもあります。歯の根の部分は、歯の頭の部分よりも軟らかくむし歯になりやすいため、歯の根の部分もケアすることが大切です。

(デンタルハイジーン 2016.12より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2016年12月号

NewsLetter 2016年12月号

災害時にこそ大切、お口のケア!

この20年あまりの間に阪神・淡路・新潟県中越・東日本・熊本と震度7以上の大地震に見舞われた日本。誰もが、いつ避難生活を余儀なくされることになるかわかりません。

普段、お口のケアをしっかりしている人でも避難生活においては、おろそかにしてしまいがちです。お口の中の衛生状態が悪くなると、身体全体の健康に影響を及ぼす可能性があります。

万が一、災害に見舞われてしまった時こそ、お口を清潔に保って全身の健康を守って下さい。

☆水か少ない時の歯みがきの仕方
①約30mlの水を用意します。
②水で歯ブラシをぬらして、歯をみがきます。
③合間に歯ブラシの汚れをティッシュで拭き取ります。
④水を少しずつ口に含み、2~3回に分けてすすぎます。

液体歯みがきや洗口液があれば、水の代わりに使うことができます。うがい薬もお口を清潔に保つのに効果的です。
いざという時のために平常時に試して慣らしておくようにしましょう。

いの歯科医院 医療事務 小林万希子

参考文献:HappySmile/2016.vol24

食事の姿勢

口と全身の関係で気をつけたいことの1つに、「食事の姿勢」があります。足を組んだまま前屈みで、スマホに目をやりながらの横座りやテレビを見ながら寝転んだまま食事をすることは、骨格と消化を担当する内臓の位置関係を歪ませ顎の関節や内臓に負担をかけると言われています。ただ、お行儀が悪いだけではないのですね。皆さんは大丈夫ですか?

(HappySmile 2016.vol24より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。

NewsLetter 2016年11月号

NewsLetter 2016年11月号

お口の写真を撮らせて下さい!

当医院に通っていただいている患者さんの多くはお口の中の状態を記録するための写真を撮らせていただいています。これを口腔内写真といって、規格に基づいて撮影しています。

口腔内写真は、重要な患者さんの資料です。治療したり、患者さん自身がきちんと磨くことで、お口の中は徐々に変化(改善)していきます。少し前のお口の状態は、そこにはもうありません。その変化を記録し、改善状態を確認します。
また、良い状態を維持されている方は、その状態を記録します。変化がないように見えても、年単位で比較することで異変を見つけることもあります。

口腔内写真は、患者さん自身にとっても、私たち治療に携わる人間にとっても、とても重要な検査データです。
しかし、口腔内写真を撮られる大変さは私たちもよく知っています。できるだけ負担が少ないように、手早く、確実に撮影することを心がけています。
今後もご協力をお願い致します。

いの歯科医院 歯科衛生士 山川まり子

参考文献:デンタルハイジーン/2016.09

意外と多い味覚障害!

味覚は甘味、塩味、苦味、酸味、旨味の5つに大きく分類されます。味覚障害には、さまざまな種類があり、食べ物の味が感じにくくなる味覚の低下や、味を全然感じなくなってしまう味覚脱失、何も食べていないのに口の中が苦い、酸っぱいなどと感じる自発性味覚障害、食べ物本来の味と違う味に感じてしまう異味症、5基本味のうち特定の味を感じない乖離性(かいりせい)味覚障害などが代表的です。
味覚障害は原因不明の場合も少なくありませんが、一方で全身の重篤な病気が原因にもなるので、味覚がおかしいと感じたら早めに歯科医師に相談しましょう。

(nico 2016.08より)

※Newsletterは、こちらから一覧表示できます。