歯科インプラント診療について
歯科インプラントとは、歯を抜いて無くなった部分の歯ぐきにチタン金属でできた人工の歯根を手術により埋め込む治療です。従来から歯を抜いた場合は、ブリッジ治療や入れ歯による治療が行われてきました。しかし、それらの治療は、一部保険適応になるものの、健康な残存歯牙に負担をかけたり、削ったりする事が避けられません。
その点、歯科インプラント治療は、残存歯牙への負担も少なく、現在行われている歯科治療の中で最も天然の歯に近い回復が可能とされています。

昨今のニュースやテレビ番組、雑誌などにおいて、歯科インプラント治療のトラブルが取り上げられています。歯科インプラント治療は、きちんとルールを守りさえすれば、とても術後経過の良い治療方法である事は確立されています。にもかかわらず、このようなトラブルが起きるのは、術前に患者さんとの間できちんとインフォームドコンセントが得られていなかったり、歯科医師自身が自らの技量を考えずに処置を行ったためと考えられます。歯科インプラント治療の進歩はめざましく、当初行われていたベーシックな方法から、抜歯即時埋入、多数歯即時埋入など様々な治療方法が行われるようになっています。
ただし、全ての方法を全ての歯科医師ができるというわけではなく、歯科医師自身が自らの技量を考え、「治療可能」な場合と「他医院へ紹介する」場合とに分け対応することになります。当医院でも、診査診断後に「対応できるケース」と「対応できないケース」を説明させていただき、希望があれば大学病院を紹介させていただきます。



◯インプラントのメリット
今までの歯がなくなった時の治療方法としては入れ歯やブリッジがあります。これらの治療方法は、かみ心地が悪かったりブリッジした歯に負担をかけてしまいますが、インプラントは天然の歯と同じかみ心地の上に、隣の歯などへの負担がありません。
また、入れ歯は年々合わなくなり作り直す必要もありますが、インプラントでは作り直す必要がありません。
×インプラントのデメリット
保険外治療のため、費用が高額になってしまいます。
医療費控除が適用されます。医療費控除とは所得金額から一定の金額を差し引くもので、控除を受けた金額に応じた所得税が軽減されます。
インプラント治療の流れ
当医院のインプラント治療は、手術が一度で済む「1回法」を採用しています。
これにより、患者さんの体への負担を減らし、治療期間の短縮を目指します。
※ 歯肉や顎骨の状態によっては、2回法を採用する場合があります。
-
STEP.01
カウンセリング
治療に関してのカウンセリングを行います。カウンセリングを元に治療計画を立て、患者様にしっかりとご説明します。
-
STEP.02
インプラント埋入とアバットメント装着
歯ぐきを小さく開いて顎の骨を露出させ、インプラント体(人工歯根)を埋め込みます。
同時に、インプラント体の上部に接続するアバットメント(人工歯の土台)の一部が歯ぐきの外に出るように設置し、歯ぐきを縫い合わせます。 -
STEP.03
治癒期間(インプラントと骨の結合)
インプラント体が顎の骨としっかりと結合するまで、数ヶ月間(目安:3〜6ヶ月)待ちます。
この間、アバットメントの一部は口の中に露出した状態になります。
インプラントが骨にしっかり定着することが、長期的な安定性にとって非常に重要です。 -
STEP.04
人工歯の装着
歯ぐきが治癒し、インプラント体が骨と結合したことを確認後、型取りを行います。
患者さんの歯並びや噛み合わせに合わせた最終的な人工歯(被せ物)を製作します。
完成した人工歯をアバットメントに装着して治療完了です。
見た目も機能も、ご自身の歯のように自然な仕上がりを目指します。
よくあるご質問
インプラント治療には、どのくらいの期間がかかりますか?
完全に治療が完了するまでは、4ヶ月~1年くらいかかるとお考えください。
骨粗しょう症という診断を受けたのですが、インプラント治療は可能ですか?
現在技術が進んでおり多くの場合解決できますが、正確には検査をしてからの判断となります。
インプラントを使用できる年数は、どのくらいでしょうか?
定期検診などでケアができていれば数十年持つ事は証明されています。
インプラントの手術は痛くないですか?
麻酔をかけて行いますので痛みはありません。数日の間、多少は腫れます。
インプラントを骨に入れることで何か体に影響はありますか?
チタンの性質は腐食せず、体になじみ拒絶反応を起こしにくいものです。体に悪い影響はありません。